ヤマサ醤油のレシピサイト「Happy Recipe」
会員登録
/
ログイン
絞り込み検索
これ!うま!!つゆ
Yummy!
昆布つゆ
昆布ぽん酢
時短
リメイク
作り置き
基本の
「塩」を使ったレシピ一覧
かおバーグ
いつものハンバーグも、アレンジひとつで子供が大喜び!お子さまと一緒にトッピングすれば、楽しさ倍増♪
鶏と春雨大根鍋
手羽先・手羽元から美味しいだしたっぷりのヘルシー鍋。緑豆で作られた春雨は、熱を冷ます力が強く、利尿作用があるので解熱やむくみ解消が期待できます。
おろしハンバーグ
消化によい大根おろしを添えた、和風ハンバーグ。ひき肉は手早くしっかりこねて赤身に脂身をいきわたらせないと、焼いた時に赤身だけの部分が硬くなりま...
牡蠣の湯豆腐
牡蠣は、全ての必須アミノ酸と同時に12種以上の他のアミノ酸を併せ持ち、良質なタンパク質がとっても豊富。高タンパク、低カロリーな豆腐と合わせて、...
大和芋のとろろ鍋
大和芋は、腸内で糖質や脂質の吸収を遅らせる働きが。さらに、コレステロール値を低下させる効果や老化防止や肝機能を高める効果、便秘の改善効果などが...
白菜とじゃこの浅漬
白菜は約95%が水分ですが、栄養素をバランスよく含んでいるのが特徴。特に、ビタミンCやカリウムが豊富で、風邪の予防や美肌効果などがあるとされて...
きゅうりとキャベツのもみ漬け
ギネスブックにも、世界一カロリーの低い野菜として掲載されているきゅうり。やはりローカロリーで、ビタミンCと食物繊維たっぷりのキャベツと合わせた...
焼き餃子
餃子は焼き方がポイント!油をひいたフライパンに並べ軽く焼き色を付けたら、餃子の肩ぐらいまで熱お湯を入れ蓋をし蒸し焼きにします。お湯が無くなり、...
なすのもみ漬け
食物繊維たっぷりのなすには、お通じの改善や肥満予防の効果があります。また、皮には紫黒色の色素「アントシアニン」、アクには抗酸化物質のポリフェノ...
和風とんかつ
大根おろしと「ヤマサ昆布ぽん酢」でいただく、サッパリ和風とんかつ。豚は揚げた時縮むのを防ぐため、最初に包丁数カ所で丁寧にスジ切りをすると、形よ...
鶏の唐揚げサラダ
下味と小麦粉は、ビニール袋を使うと手も汚れず、味がよくなじみます。新鮮なサラダと合わせて、さっぱりヘルシーに。
ぽん酢の冷製パスタ
パスタの冷水でよく冷やした後、水気をしっかりと取るのがポイント。隠し味のごま油とにんにくチップが食欲をそそります。
豚冷しゃぶサラダ
豚肉はビタミンB群が豊富で、疲労回復効果や夏バテ予防などに効果を発揮してくれます。白だしジュレがよく絡み、サッパリといただけます。
豚もやし
もやしは低カロリーで食物繊維が豊富。食物繊維は腸の活動を活発にしてくれ、お通じがよくなる効果も。またお腹の中で水分を含んで膨らみ、満腹感を与え...
えびの包み焼
えびは、高タンパクで低脂肪、糖質はゼロなのでダイエットに最適でな食材。 また、血液をサラサラにし、頭の働きを良くする効果があるDHAも多く含ん...
鶏のささみとトマトの包み焼
鶏ささみはむね肉と比べて、脂肪が40%も少なく、またナイアシンが30%も多いという美容に適した食材です。ナイアシンはビタミンB群の一種で、肌な...
鮭と白菜の包み焼
鮭は赤みを帯びているので赤身魚と思われがちですが、じつは白身魚に分類されます。鮭の赤い色は「アスタキサンチン」という色素成分で、非常に抗酸化作...
牡蠣のみぞれ包み焼
牡蠣の栄養成分でよく知られる鉄は、女性に多い鉄欠乏性貧血の予防に効果があります。包み焼きにする事で、旨味と栄養分も逃さずいただけます。
お楽しみ和風ロールキャベツ
ロールキャベツの中は、チーズちくらとうずらの卵!ひと工夫で、子供も大喜びのメニュー♪
ベーコン&レタスの和風スープパスタ
スナップえんどうのビタミンCは、熱に弱いので、加熱はなるべく短く。ゆですぎず、さやのシャキシャキ感を楽しめるようにしましょう。
«
‹
75
76
77
78
79
›
»
レシピをさがす
ハッピーレシピ部
キャンペーン
YAMASAポイント
よくあるご質問
ログイン
会員登録
English
Français
русский
Español
Italian