さんまの甘辛煮
さんまには、不飽和脂肪酸のDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富。これら不飽和脂肪酸には、血液をサラサラに保ち、コレステロール値を下げる働きがあります。こっくりとした甘辛味で、白いご飯にもピッタリ。
作り方
- さんまは頭と尾を落とし、わたをきれいにとって洗う。多めに塩をふり約10分おく。
- STEP 1を熱湯にくぐらせて氷水にとり、水気をよく拭いておく。
- 鍋にAをあわせて火にかけ、沸いたらSTEP 2と千切りにしたしょうが、赤唐辛子を入れ、落しぶたをして弱火でじっくりと煮る。20~30分経ったら赤唐辛子をとり出し、水分が少なくなったらその都度水を加えながら骨がやわらかくなるまで煮る。
- STEP 3が煮上がったら火を止めて器に盛る。
| 人数 | 4人分 |
|---|---|
| 調理時間 | 100分 |
| カロリー(1人分) | 426kcal |
| 塩分(1人分) | 4.7 g |
材料
| さんま | 4尾 | ||
| しょうが | 10g(1片) | ||
| 赤唐辛子 | 2~3本 | ||
| 塩 | 適量 | ||
| A | |||
|---|---|---|---|
| 水 | 150ml(3/4カップ) | ||
| 酒 | 150ml(3/4カップ) | ||
| 酢 | 150ml(3/4カップ) | ||
| 砂糖 | 大さじ6 | ||
| ヤマサ昆布つゆ | 150ml(3/4カップ) | ||
作り方
- さんまは頭と尾を落とし、わたをきれいにとって洗う。多めに塩をふり約10分おく。
- STEP 1を熱湯にくぐらせて氷水にとり、水気をよく拭いておく。
- 鍋にAをあわせて火にかけ、沸いたらSTEP 2と千切りにしたしょうが、赤唐辛子を入れ、落しぶたをして弱火でじっくりと煮る。20~30分経ったら赤唐辛子をとり出し、水分が少なくなったらその都度水を加えながら骨がやわらかくなるまで煮る。
- STEP 3が煮上がったら火を止めて器に盛る。
×
このレシピのリンクをメールで送る
@
×
このレシピをサイトに埋め込む
① サイズを選んでください
② 以下のコード(貼り付けタグ)を
サイトやブログにコピー&ペーストしてください。
「大サイズ」は幅が358pxありますが、スマートフォンなど画面の小さい端末で表示した際は、幅173pxまで、ブラウザ幅にあわせて縮小いたします。



























