ヤマサ醤油のレシピサイト「Happy Recipe」
会員登録
/
ログイン
絞り込み検索
これ!うま!!つゆ
Yummy!
昆布つゆ
昆布ぽん酢
時短
リメイク
作り置き
基本の
「水」を使ったレシピ一覧
ツナコーン餃子
ツナとコーンを入れた、代わり餃子。油をひいたフライパンに並べ軽く焼き色を付けたら、餃子の肩ぐらいまで熱お湯を入れ蓋をし蒸し焼きにします。お湯が...
チーズ餃子
とろ~りチーズが入った餃子は、子供も大人も大好きな味♪ 油をひいたフライパンに並べ軽く焼き色を付けたら、餃子の肩ぐらいまで熱いお湯を入れ蓋をし...
白身魚のかぶらむし
脂肪分の少ない消化のよい白身さかなに、やさしい味わいのかぶ、野菜を載せるだけの蒸し料理。鮭や鶏肉などでも応用できます。
手作り焼き餃子
餃子は焼き方がポイント!油をひいたフライパンに並べ軽く焼き色を付けたら、餃子の肩ぐらいまで熱お湯を入れ蓋をし蒸し焼きにします。お湯が無くなり、...
コーンとクレソンとにんじんのかき揚げ
クレソンとにんじんはビタミンA、Cが多く、目の乾燥を防ぎ、粘膜を強くします。コーンのルテインも目のトラブルを予防してくれるので一緒にとると効果...
水炊き鍋
鶏肉と旬の野菜をたっぷり入れた定番鍋レシピ。「ヤマサ昆布ぽん酢」で香りよくサッパリと。
豆腐と鶏ひき肉のつくねと焼きアスパラのぽん酢あんかけ
低カロリーの豆腐をふんだんに使ったボリュームおかず。 通常のつくねの肉の量の半分を豆腐にし、カロリーダウン。今注目のイソフラボンも摂れます。 ...
春菊とにんじんとイカのチヂミ風
焼肉屋さんでおなじみの1品のヘルシーアレンジ。 低カロリーで旨みのあるいかと、香りの強い春菊でシンプルな味付けながらおいしく 焼きあがります。...
カジキと根菜のカレーしょうゆ
EPA・DHAの多いカジキ。一度焼き付けておくと、煮込んでも煮崩れしません。 しっかりした食感の食物繊維が豊富なレンコンやにんじんをあわせます...
牡蠣のアツアツ昆布ぽん酢ソースかけ
肝機能を高めるといわれるタウリンを豊富に含むかきを、熱々のねぎソースでいただきます。ソースがねぎの香りを引き立たせます。
新じゃがと春キャベツのコロッケ
皮付きでつぶしたじゃがいもとキャベツはビタミンCがたっぷり。キャベツを塩もみすることでかさが減ってたくさん食べられます。
たまねぎ・オクラのぽん酢漬け
硫化アリルの豊富な玉ねぎとオクラの簡単酢付けです。冷蔵庫で1週間は保存可能です。少し疲れたとき、すっきりします。カレーの薬味としてもおいしくい...
切干大根の甘酢漬け
食物繊維豊富な切干大根とドライフルーツの浅漬け風酢の物。1週間くらい作りおきができます。ドライフルーツはレーズンやイチジクでもおいしい。
さんまの昆布ぽん酢煮
サンマには色々なビタミンが含まれており、貧血によく効くと言われているビタミンB12は他の魚の3倍以上、若返りに効果ありとされているビタミンEも...
干し椎茸のこく味鍋
干ししいたけは、天日に干すことによって、ビタミンDの含有量が、生の10倍に も増え、また旨味もグッと増します。ビタミンDは、歯や骨を丈夫にする...
鶏と春雨大根鍋
手羽先・手羽元から美味しいだしたっぷりのヘルシー鍋。緑豆で作られた春雨は、熱を冷ます力が強く、利尿作用があるので解熱やむくみ解消が期待できます。
ぽん酢でお好み焼き
タネをかき混ぜる時は、ボールを浮かすようにも持ち、空気をいれるようにスプーンを持ち上げてかきまぜるのがポイント。「ヤマサ昆布ぽん酢」でさっぱり...
たこ焼きぽん酢
子供も大人も大好きな、人気メニュー「たこ焼き」。コツは最初に回転させるタイミング!完全に焼き色がつくまで待たずに一度回転させ、形を丸く整えたら...
牡蠣の湯豆腐
牡蠣は、全ての必須アミノ酸と同時に12種以上の他のアミノ酸を併せ持ち、良質なタンパク質がとっても豊富。高タンパク、低カロリーな豆腐と合わせて、...
たらと水菜の湯豆腐
たらと豆腐は共に高タンパク、低脂肪な食品。水菜は、色は淡いですが、立派な緑黄色野菜。ビタミン類だけでなく、丈夫な骨づくりに大切なカルシウムや赤...
«
‹
81
82
83
84
85
›
»
レシピをさがす
ハッピーレシピ部
キャンペーン
YAMASAポイント
よくあるご質問
ログイン
会員登録
English
Français
русский
Español
Italian