ヤマサ醤油のレシピサイト「Happy Recipe」
会員登録
/
ログイン
絞り込み検索
これ!うま!!つゆ
Yummy!
昆布つゆ
昆布ぽん酢
時短
リメイク
作り置き
基本の
「水」を使ったレシピ一覧
豚キャベ鍋
キャベツは100gあたり23kcalしかなく、 ビタミンCもとっても豊富。ビタミンBたっぷりの豚と合わせたヘルシー鍋。
きのこと豚ばら鍋
豚のばら肉は、豚の中でも脂肪が多い部位ですが、鍋でゆでることにより脂が落ち、疲労回復に効果的なビタミンBもたっぷり。「ヤマサ昆布ぽん酢」でサッ...
大和芋のとろろ鍋
大和芋は、腸内で糖質や脂質の吸収を遅らせる働きが。さらに、コレステロール値を低下させる効果や老化防止や肝機能を高める効果、便秘の改善効果などが...
ぶりしゃぶ
ブリはお箸ではさんで、泳がす程度で、引き上げる。軽く火を通す程度が美味しくいただけます。
みぞれ鍋
別名「雪鍋」とも呼ばれる、みぞれ鍋。大根に豊富に含まれている、でんぷんの分解を促進するジアスターゼは、消化を促進して、食べ過ぎ飲みすぎなど疲れ...
水餃子
「ヤマサ昆布ぽん酢」で、サッパリいただく水餃子。美味しさのポイントは、たっぷりのお湯でゆでるコト!餃子はゆで上がってくると膨らむので、熱湯の勢...
ドーナッツぎょうざ
ひとつひとつ包む手間が無いから、簡単!餃子の皮をドーナツ状に敷いた、ユニークな一皿。ホームパーティーにもピッタリです。
きつねうどん
きつねうどんの名前の由来は、いなり寿司と同じくキツネの好物が油揚げだとされているからというのが一番有名な説です。定番のきつねうどんも、「ヤマサ...
お楽しみ和風ロールキャベツ
ロールキャベツの中は、チーズちくらとうずらの卵!ひと工夫で、子供も大喜びのメニュー♪
ベーコン&レタスの和風スープパスタ
スナップえんどうのビタミンCは、熱に弱いので、加熱はなるべく短く。ゆですぎず、さやのシャキシャキ感を楽しめるようにしましょう。
ふきと高野豆腐の煮物
高野豆腐は大変に栄養価の高い食材です。タンパク質が豆腐の7倍、脂質は不飽和脂肪酸でコレステロール値を下げる働きがあります。
あさりの和風スープパスタ
あさりの旨み成分である「タウリン」は血液中のコレステロールを低下させ、肝臓における解毒機能の向上などの効能があります。「ヤマサ昆布つゆ白だし」...
豆乳茶碗蒸し(白だしあん)
低カロリーの定番メニューの茶碗蒸しですが、挽肉や豆乳を使うことで 良質なタンパク質やビタミンを摂り、バランスアップしましょう。 熱々の茶碗蒸し...
炊き込み菜めし
日本人の主食のご飯。1日のカロリーの50パーセントを主食から摂ることで 脂肪の摂りすぎを防ぐことが出来ます。でもおいしいご飯は食べ過ぎて しま...
ゆで牛肉と春野菜のクッパ
野菜タップリのクッパスープ。牛肉をゆでておくことで余分なアクと脂肪分が抜け 旨みだけが残り、あっさり仕上がります。具沢山のスープご飯は少量の白...
レンジ大豆とたこの煮物
サポニン豊富な大豆とタウリン豊富なたこのシンプルな煮物です。大豆は下ゆでしないでレンジで炒るのでとても手軽です。
パパイヤとキャベツと生ハムのマリネ
パパイヤはビタミン・食物繊維が豊富。血液をきれいにするのに役立つ使い勝手の よい果物です。酢を利かせたマリネなどのおかずに少量加えると味にも変...
にんにくの茎と豚肉団子の煮びたし
柔らかな肉団子を「ヤマサ昆布つゆ白だし」のうまみと味で煮込んだ、スタミナと言うより体に優しい煮物です。冷やしてもおいしくいただけます。にんにく...
おろしレンコンの豆乳クリームスープ
おろしたレンコン・豆乳を白だしで煮込んだ和風のポタージュスープ。レンコンでんぷんの程よいとろみと豆乳が胃の粘膜に優しく作用します。
コーンとにんじんのビシソワーズスープ
にんじんのビタミンAは粘膜を強く、目の乾燥を防ぐ効果があります。コーンのルテインも入って、丸ごとスープでいただけるレシピです。
«
‹
82
83
84
85
86
›
»
レシピをさがす
ハッピーレシピ部
キャンペーン
YAMASAポイント
よくあるご質問
ログイン
会員登録
English
Français
русский
Español
Italian