ヤマサ醤油のレシピサイト「Happy Recipe」
会員登録
/
ログイン
絞り込み検索
これ!うま!!つゆ
Yummy!
昆布つゆ
昆布ぽん酢
時短
リメイク
作り置き
基本の
簡単検索結果
新着順
人気順
鶏ささみときくらげの豆乳茶碗蒸し
茶碗蒸しに低カロリーの鶏ささみとえびを使い、気になるカロリーを抑えます。豆乳のやさしい味を「ヤマサ昆布つゆ白だし」が上品に引き立て、全体をまと...
焼き塩鮭とたっぷりねぎの和風パスタ
塩鮭は香ばしく焼き、「ヤマサ昆布つゆ」とバターで仕上げます。余熱でしんなりさせた長ねぎがアクセントです。
秋刀魚の和風スパイス焼き野菜添え
粉山椒を合わせた漬けだれは、魚の生臭さもとれ、香りよく焼けます。うす味仕上げなので、ご飯の食べすぎも防げます。
あまった野菜でオープンオムレツ
野菜はあまったものをうまく使いましょう。火のとおりにくい野菜はゆでたり、レンジしてからあわせると良いでしょう。卵は大きくかき混ぜて半熟の状態で...
もずくと長芋ときゅうりの明太子ソースサラダ
もずくと長芋のヌルヌル食材に、明太子のピリッとした「ヤマサ昆布つゆ白だし」ベースのソースがよく合います。
さわらの照焼き
サワラは白身の上品な味を持つ魚ですが、照り焼きにすると、意外に脂もあって肉と同じような満足感を味わえます。「ヤマサ有機丸大豆の吟選しょうゆ」で...
基本のカレイの煮付け
家庭の味の定番レシピは、やさしくてホッとするしょうが風味。白いご飯との相性がいいのは言うまでもありません。かれいは煮立てた調味料に入れて調理す...
たこキムチそうめん
たこは良質なタンパク質を含んだうえ、低カロリー。噛みごたえもあるので、ダイエットにもピッタリです。発酵&パワーフードのキムチと合わせて、サッパ...
さわらの焼き浸し
さわらは栄養的には、タンパク質、脂質とも魚のほぼ平均値ですが、カリウムをとても豊富に含んでいます。カリウムは体内の余分なナトリウムの排泄を促し...
たけのことたらこと水菜の焼きうどん
たけのこと長ねぎを炒めた時に「ヤマサ昆布つゆ白だし」をひとふりすることで味のまとまりが良くなり、野菜の甘味が出てきます。水菜は加えてひと混ぜす...
春のサラダ寿司
ほんのりピンク色の寿司飯は「ヤマサ昆布つゆ白だし」と赤ワインビネガーの組み合わせ。歯ざわりの良い野菜とサーモンでさっぱりといただけます。
黒豆とぶりの煮物
黒豆は箸休めのように食べることが多いように感じますが、甘みをおさえて煮汁をつくり、黒豆の甘みを生かすとあっさりとした煮物に仕上がりす。「ヤマサ...
北海道石狩風鍋(しょうゆ味)
寒くなり野菜の甘みも増すこの時期、「ヤマサ昆布だしのよせ鍋つゆ 醤油仕立て」を使って、野菜をおいしくいただきましょう。仕上げに入れるバターでコ...
鮭と里いも、レンコンのピリ辛炒め
これからいもや根菜が美味しくなる時期。面倒に思われがちな里いもの下処理も電子レンジを使うと簡単に済みます。歯ざわりの良いレンコンと鮭と一緒に炒...
揚げさんまのサラダ
秋にかけて脂ものって美味しくなるさんま。安くなる時期はなるべく活用したい食材ですね。焼くだけではなく揚げても美味しいさんま。しょうゆで下味をし...
豆腐とカリカリじゃこのサラダ
高タンパク質な豆腐を使ったヘルシーなサラダ。「ヤマサ青じそぽん酢」のさわやかな風味でサッパリといただけます。
たらと水菜の香り湯豆腐
寒い日にはピッタリの湯豆腐。ローカロリーで高タンパクな鱈と、ビタミンCたっぷりの水菜と合わせてヘルシーに。
たらの水炊き鍋
鶏が定番の水炊きを、海鮮でアレンジ。高タンパク、ローカロリーなたらは、ダイエットにもオススメな食材です。
七宝とろろご飯
麦ご飯以外の具合を七つの宝に見立てた、目にも楽しいお丼。市販のお刺身を上手に使ったクイック・レシピ。 「麦ご飯」となる大麦は優れた栄養価を持つ...
力うどん
「力うどん」は「力(持ち)うどん」から、その名が付いたという説がありますが、餅は元来ハレの場で食べるおめでたい食品で、自然の神様の力をいただく...
きのことじゃこの和風パスタ 白だし仕立て
きのことじゃこで風味よい味わいに。鮭フレークにほどよい塩気があるので、塩は控えめでOKです。
さんまの甘辛煮
さんまには、不飽和脂肪酸のDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富。これら不飽和脂肪酸には、血液をサラサラに保ち、コ...
«
‹
33
34
35
36
37
›
»
レシピをさがす
ハッピーレシピ部
キャンペーン
YAMASAポイント
よくあるご質問
ログイン
会員登録
English
Français
русский
Español
Italian