ヤマサ醤油のレシピサイト「Happy Recipe」
会員登録
/
ログイン
絞り込み検索
これ!うま!!つゆ
Yummy!
昆布つゆ
昆布ぽん酢
時短
リメイク
作り置き
基本の
簡単検索結果
新着順
人気順
きのこ汁
生しいたけとえのきの旨味たっぷりな汁物。「ヤマサ昆布つゆ白だし」を使えば、まろやかな上品な味に仕上がります。仕上げに、ゆずの皮を散らして風味よく。
梅汁
梅とみょうがの風味がさわやかな一杯。梅には、古くから解毒作用があることも知られており、飲みすぎた次の日にもオススメです。
緑の野菜たっぷりパスタ
ビタミンC豊富なキャベツとピーマン、疲労回復効果のあるアスパラギン酸を含んだアスパラをたっぷり使った、ヘルシーなパスタ。
祝い汁
お正月やひな祭り等のお祝いごとにいただく「祝い汁」。「ヤマサ昆布つゆ白だし」を使えば、まろやかで上品な味に仕上がります。
鶏肉とブロッコリーのとろとろうどん
具材に片栗をまぶした、あんかけ風うどん。ブロッコリーに含まれるビタミンCはレモンの約2倍!美容にオススメの食材です。
さつま揚げと白菜うどん
さつま揚げと豚ばら肉でボリュームたっぷり。白菜のやさしい甘みが「ヤマサ昆布つゆ白だし」とよく合います。
鶏レバーのソテータルタルソース
レバーのビタミンB群は目を元気にする働きがあり、タルタルソースの卵にもルテインが含まれます。ソースは「ヤマサ昆布ぽん酢」で仕上げてあるので酸味...
夏野菜の揚げ浸し
野菜を油でサッと揚げることによって、色も鮮やかに。旬の野菜がバランスよくたっぷりいただける一品です。
山菜とこんにゃくの甘辛煮
山菜の栄養成分は野菜類と同じで、タンパク質や脂質は少なく、食物繊維が多いのが特徴です。甘辛に仕上げることで、おつまみにもよく合う一品です。
ぶっかけ三色そうめん
コーンとトマトときゅうりの、イタリアンカラーが楽しいそうめん。野菜は、冷蔵庫のあまり物でアレンジしてもOKです。
あさりと野菜の蒸し煮バター風味
アサリを加熱すると出るエキスには、旨味と栄養素がタップリ!シンプルに蒸し煮にする事で、美味しさを丸ごといただけます。あさりは、貝の柄がハッキリ...
あじと大根のごま風味煮
青魚はエネルギーが高めですが、あじは比較カロリーが低く、骨付きを使うと 旨みが多く出るばかりでなく、かさも出ます。 DHA/EPAも豊富で、ぜ...
シンプル卵チャーハンのきのこあんかけ
炒飯はだれもが好きなおなじみのメニューですが、パラパラに仕上げようとすると たくさんの油を使います。油を使わずに低カロリーで仕上げる工夫は、卵...
ウイングスティックとキャベツのオーブン焼き
骨付き肉は、食べるのに時間がかかり、早食い対策にうってつけ。 キャベツは大きめに切って火を通すことでかさが減りにくく旨みも残ります。 オーブン...
えびとスナップエンドウの和風パスタ
たっぷりのオリーブオイルを使いがちなパスタ料理を、「ヤマサ昆布つゆ」を使ってヘルシーにアレンジ。 脂肪分の少ないえびやきのこを食べ応えのあるペ...
そばと野菜のごま和え
そばに含まれるルチンはビタミンPともいわれ、毛細血管を丈夫にしたり、血圧を下げたりする効果があります。そばは主食とばかり考えず、和える素材とし...
あさりの深川丼
タウリン豊富なあさりを使った丼メニューです。あさりと「ヤマサ昆布つゆ」のうま味がマッチしたあっさりとしたおいしさです。
いわしとつみれとにらのスープ
EHA、DHAの宝庫といわれるいわしを使ったスープです。ねぎに含まれるアリシンは血行を良くするといわれています。いわしはつなぎを最小限に抑え、...
豚肉と野菜の五目炒飯
カレーに含まれるウコンが肝臓に良いといわれるのは、よく知られています。カレーの風味と「ヤマサ昆布つゆ」のうま味が効いた炒飯です。油を控えめに。
あさりと大根の冷製
タウリンやビタミンB群を豊富に含むあさりと、大根を材料に使った醤油ベースの和風マリネ。「ヤマサ昆布つゆ」のまろやかさが決め手の副菜です。
揚げじゃがとスナップえんどうのめんつゆバター和え
じゃがいもとスナップえんどうにはビタミンCが豊富に含まれ、じゃがいもは皮付きのまま使うとビタミンの損失が少なくてすみます。バターと「ヤマサ昆布...
フルーツの白和えサラダ
パパイヤはビタミンCとクエン酸を豊富に含む食材。豆腐のクリームは他の野菜でも応用できます。難しそうな和え衣も「ヤマサ昆布つゆ」を加えるだけで手...
«
‹
190
191
192
193
194
›
»
レシピをさがす
ハッピーレシピ部
キャンペーン
YAMASAポイント
よくあるご質問
ログイン
会員登録
English
Français
русский
Español
Italian