ヤマサ醤油のレシピサイト「Happy Recipe」
会員登録
/
ログイン
絞り込み検索
これ!うま!!つゆ
Yummy!
昆布つゆ
昆布ぽん酢
時短
リメイク
作り置き
基本の
「小麦粉」を使ったレシピ一覧
青じそぽん酢唐揚げ
鶏は漬けダレがよくしみ込むように鶏にフォークで穴を開けると、下味がしっかりと付きます。「ヤマサ青じそぽん酢」に、しょうがとにんにくをプラスして...
きのこの煮込みハンバーグ
野菜をたっぷりと使ったヘルシー感があるハンバーグです。赤ワインと昆布つゆのソースで煮込むのでしっとりふっくらと仕上がります。
里いも、舞茸、ちくわの磯辺揚げ
里いもはほっくり、舞茸は香りよく揚がります。「ヤマサ昆布ぽん酢」と大根おろしをたっぷり使って、秋の味覚をいただきましょう。
鶏ささみの和風ピカタ
高たんぱくで低カロリーな鶏ささみは、下味をつけることと、卵の衣でボリューム感UP。野菜がソースがわりになるので、とてもヘルシーです。
なすの丸ごとフライ
丸ごとなすをフライするときは、パン粉を細かくすると衣がしっかり付きます。洋風の粒マスタードと「ヤマサ昆布つゆ」のソースは意外な組み合わせでよく...
カリカリチキン&ゆで野菜
カリカリチキンのタレは「ヤマサ昆布つゆ」に辛味と酸味を利かせて、刻みごまを加えました。ゆで野菜との相性もバッチリです。
三角ギョーザ
いつもの餃子も3ヶ所折れば簡単に包めます。見た目も楽しくお子さまにも簡単に作ることが出来ます。キャベツとコーンの甘みが「ヤマサ昆布ぽん酢」と良...
ひじきとそら豆のパリパリギョーザ
お肉と同じぐらい入るひじきとそら豆は口に入れた時の食感がよく、満腹感も十分です。「ヤマサ昆布ぽん酢」をたっぷりつけてさっぱりといただきましょう。
さわらの焼き浸し
さわらは栄養的には、タンパク質、脂質とも魚のほぼ平均値ですが、カリウムをとても豊富に含んでいます。カリウムは体内の余分なナトリウムの排泄を促し...
きんとん揚げつくね
残ったきんとんは肉と合わせておかずにアレンジ。きんとんの水分が多い場合は火にかけて水分を飛ばすか、ふかしたお芋をつぶして加えると丸めやすく仕上...
東北のだまっこ鍋
ご飯を練ってだんごのように丸めたものを、香り豊かなごぼうや春菊と煮込みます。「ヤマサ昆布だしのよせ鍋つゆ 醤油仕立て」1本と同量の水を加えるだ...
秋野菜の揚げびたしと白むすびのお弁当
大きめに切った野菜と、おかずの定番から揚げを「ヤマサ昆布つゆ白だし」と「ヤマサ昆布ぽん酢」を合わせて漬け込みます。揚げたてをすぐに漬け込むこと...
鮭と里いも、レンコンのピリ辛炒め
これからいもや根菜が美味しくなる時期。面倒に思われがちな里いもの下処理も電子レンジを使うと簡単に済みます。歯ざわりの良いレンコンと鮭と一緒に炒...
揚げさんまのサラダ
秋にかけて脂ものって美味しくなるさんま。安くなる時期はなるべく活用したい食材ですね。焼くだけではなく揚げても美味しいさんま。しょうゆで下味をし...
豚肉の和風ピカタ
イタリア料理のピカタを和風アレンジ。豚肉は疲労回復効果のあるビタミンB1をたっぷり含んだ食材。消化促進によい大根おろしと、香りのよい大葉でサッ...
コーンとクレソンとにんじんのかき揚げ
クレソンとにんじんはビタミンA、Cが多く、目の乾燥を防ぎ、粘膜を強くします。コーンのルテインも目のトラブルを予防してくれるので一緒にとると効果...
イカのムニエル
肝機能を高める効果があるといわれるタウリンを含んだもんごういかをシンプルなムニエルステーキにしてみました。「ヤマサ昆布ぽん酢」でさっぱりといた...
たこと長いものコロッケ
レンジ加熱した長いもと、タウリン豊富なたこを刻んで具にしたコロッケ。揚げずにフライパンで焼いてヘルシーに仕上げます。
新じゃがと春キャベツのコロッケ
皮付きでつぶしたじゃがいもとキャベツはビタミンCがたっぷり。キャベツを塩もみすることでかさが減ってたくさん食べられます。
さんまの昆布ぽん酢煮
サンマには色々なビタミンが含まれており、貧血によく効くと言われているビタミンB12は他の魚の3倍以上、若返りに効果ありとされているビタミンEも...
«
‹
9
10
11
12
›
»
レシピをさがす
ハッピーレシピ部
キャンペーン
YAMASAポイント
よくあるご質問
ログイン
会員登録
English
Français
русский
Español
Italian