ヤマサ醤油のレシピサイト「Happy Recipe」
会員登録
/
ログイン
絞り込み検索
これ!うま!!つゆ
Yummy!
昆布つゆ
昆布ぽん酢
時短
リメイク
作り置き
基本の
「水」を使ったレシピ一覧
春キャベツの豚肉ロール
春キャベツは軽く塩もみしているだけなので、シャキシャキとした食感が楽しめます。
菜の花とたけのこの韓国風お好み焼き
春の野菜を卵にからめた韓国風のお好み焼きです。「ヤマサ昆布ぽん酢」でさっぱりといただけます。
わかさぎとうどの卵とじ
わかさぎは頭から骨までやわらかく、すべていただけるお魚です。春の野菜うどは香りがさわやかです。2つを卵でとじて汁までひろがったうま味と香りがた...
和風炊き込みピラフ
フライパンひとつで仕上げるピラフです。にんにくの香りを油にしっかり移して米に吸わせるのがポイントです。春菊を加えたら、炊きたてをすぐにいただき...
鶏肉と野菜の生姜煮
生姜がたっぷり入った煮物は体をとても温めてくれます。鶏肉に片栗粉がまぶしてあるので、汁にとろみもついてやさしい味に仕上がります。
白菜とひき肉の土鍋蒸し
白菜とたっぷりの野菜が入った肉だねを土鍋に入れて蒸します。「ヤマサ昆布ぽん酢」はたっぷりかけていただきましょう。
ぶりと大根と水菜の鍋
ぶりには、良質なタンパク質と脂質が豊富に含まれています。胃腸の働きを活性化する大根、ビタミンC豊富な水菜と合わせた、ヘルシー鍋。
くたくたブロッコリーのピリ辛パスタ
ブロッコリーをくたくたに煮込んでパスタにからめていただきます。「ヤマサ昆布ぽん酢」の程よい酸味がポイント。たっぷりのにんにくと赤唐辛子が体を温...
長ねぎ、大根、ぶりのしょうがあん煮
ぶりと野菜を香ばしく焼き付けてから、「ヤマサ昆布つゆ白だし」で煮ていきます。しょうがをたっぷり加えたあん仕立てにし、うま味たっぷりのおいしい煮...
のっぺ風すりおろしレンコンうどん
すりおろしたレンコンを加えて自然なとろみをつけます。体が芯から温まる根菜たっぷりのうどんです。
信田餅
油揚げに「ヤマサ昆布つゆ」のまろやかなだしがしみわたります。
秋鮭と舞茸のさっと煮
煮汁が煮たってから生鮭を加えます。煮たてずに加えると生臭さが出てきてしまうので気をつけましょう。
鶏のハリハリ鍋
オリジナルは鯨ですが、タンパク質豊富でヘルシーな鶏でアレンジ。水菜にはビタミンCがたっぷり含まれています。
ぶりねぎ鍋
ブリは青背の魚の中でもトップクラスの栄養を誇り、特にDHA(ドコサへキサエン酸)とEPA(エイコサぺンタエン酸)が多く含まれています。たっぷり...
餃子入りキムチ鍋
いつもの水餃子を「ヤマサキムチ鍋つゆ コチュジャン仕立て」で韓国風アレンジ。お好みで、市販のキムチをさらにトッピングしてもおいしいです。
ブデチゲ(プデチゲ)
ブテとは韓国語で部隊、そしてチゲは鍋ですから 日本語にすると「部隊鍋」。本場韓国でも人気の大衆メニューです。「ヤマサキムチ鍋つゆ コチュジャン...
ぽん酢でさっぱり蒸し鍋
蒸し鍋料理は余分な脂分がないヘルシーな料理方法として注目されています。旨味や栄養素が煮汁に溶けださないので、素材の形や色、味や香りをそのまま味...
昆ぽん豚(トン)
疲労回復効果のあるビタミンB1をたっぷり含んだ豚を「ヤマサ昆布ぽん酢」でサッパリと煮込みます。白いご飯にも、よく合う一品です。
三日とろろ
「三日とろろ」は、お正月の3日目に、長寿や健康を祈願してとろろ汁を食べる風習です。山芋には整腸作用や滋養強壮作用があるとされることから、お節料...
海鮮かにちり鍋
かには、高タンパクで低カロリーなヘルシー食材。かにの身には豊富なタウリンで肝機能の強化、血中コレステロールの抑制などの効果もあります。
«
‹
78
79
80
81
82
›
»
レシピをさがす
ハッピーレシピ部
キャンペーン
YAMASAポイント
よくあるご質問
ログイン
会員登録
English
Français
русский
Español
Italian