ヤマサ醤油のレシピサイト「Happy Recipe」
会員登録
/
ログイン
絞り込み検索
これ!うま!!つゆ
Yummy!
昆布つゆ
昆布ぽん酢
時短
リメイク
作り置き
基本の
簡単検索結果
新着順
人気順
夏鍋
暑い夏にピッタリの、鍋スタイルの冷やし麺。「ヤマサ昆布ぽん酢」で、サッパリと♪
ぽん酢の冷製パスタ
パスタの冷水でよく冷やした後、水気をしっかりと取るのがポイント。隠し味のごま油とにんにくチップが食欲をそそります。
豚冷しゃぶサラダ
豚肉はビタミンB群が豊富で、疲労回復効果や夏バテ予防などに効果を発揮してくれます。白だしジュレがよく絡み、サッパリといただけます。
水菜と白菜の昆布ぽん酢あえ
水菜はビタミンCと鉄分が豊富で、貧血で疲れがちな女性にも嬉しい食材。白菜は低タンパク、低カロリーの食材にもかかわらず栄養素豊富。また、熱に強く...
鶏のささみとトマトの包み焼
鶏ささみはむね肉と比べて、脂肪が40%も少なく、またナイアシンが30%も多いという美容に適した食材です。ナイアシンはビタミンB群の一種で、肌な...
パパイヤとキャベツと生ハムのマリネ
パパイヤはビタミン・食物繊維が豊富。血液をきれいにするのに役立つ使い勝手の よい果物です。酢を利かせたマリネなどのおかずに少量加えると味にも変...
ぶりの汁物
ぶりのあらは塩をふり、霜降りにし、キレイに洗う事により臭みを抑える事が出来ます。仕上げのしょうがも臭み消しに効果的。
おせち風煮物
おせちに華を添える、飾り切りをした煮物。煮ものは、火をとめて一度寝かせると、味がしみ込みやすくなります。
あさりの和風パスタ
あさりから出るだしで、文句なしに美味しい味に。ソースと和えてからしばらく煮るので、パスタは硬めにゆでるのがポイントです。
カラフル野菜の炒め煮びたし
野菜がバランスよくたっぷりいただける煮びたし。ビールのおつまみなどにもヘルシーでピッタリ。
漬けいくら
生筋子から作れば、いくらもリーズナブルに。「ヤマサ昆布つゆ白だし」を使った漬け汁で、簡単に美味しい味が決まります。
ごま豆腐のお吸い物
いつもはそのままいただくごま豆腐をお吸い物仕立てに。「ヤマサ昆布つゆ白だし」で、まろやかな上品な味に仕上がります。懐石風な献立にピッタリ。
きのこ汁
生しいたけとえのきの旨味たっぷりな汁物。「ヤマサ昆布つゆ白だし」を使えば、まろやかな上品な味に仕上がります。仕上げに、ゆずの皮を散らして風味よく。
白身魚のソテーブルーベリーソース
ブルーベリーに含まれるアントシアニンは血管を強くし、アルコールと組み合わせると吸収率が良く、効果アップです。春野菜と組み合わせていただきましょう。
ぶっかけ三色そうめん
コーンとトマトときゅうりの、イタリアンカラーが楽しいそうめん。野菜は、冷蔵庫のあまり物でアレンジしてもOKです。
ウイングスティックとキャベツのオーブン焼き
骨付き肉は、食べるのに時間がかかり、早食い対策にうってつけ。 キャベツは大きめに切って火を通すことでかさが減りにくく旨みも残ります。 オーブン...
フルーツの白和えサラダ
パパイヤはビタミンCとクエン酸を豊富に含む食材。豆腐のクリームは他の野菜でも応用できます。難しそうな和え衣も「ヤマサ昆布つゆ」を加えるだけで手...
バナナとチーズのビーフロール
腸内細菌を増やすオリゴ糖が豊富なバナナを芯にしたビーフロール。ヤマサ昆布つゆで甘辛く調味していただきます。バナナとは思えないほどまろやかな味わ...
カリカリパンとほうれん草とイチゴのシーザーサラダ
ヤマサ昆布つゆとチーズを合わせた和洋折衷なドレッシングが、イチゴとよく合います。パンのカリカリの歯ざわりを楽しむため、食べる直前にあわせるのが...
アスパラとエリンギの肉巻きチーズフライ
エリンギやチーズに含まれるビタミンB群は疲れ目に効果があり、アスパラガスのビタミンCは目の粘膜を作ります。肉の下味にヤマサ昆布つゆを使い、レモ...
さばの漬け焼
さばはビタミンB2や Dが多く、特にビタミンB2は魚の中では群を抜く豊富さ。ビタミンB2は、脂質を代謝してエネルギーに変換することから、ダイエ...
夏のかおりそうめん
トマトの赤、卵の黄色、アスパラのグリーンと、イタリアンカラーが見た目にも楽しいそうめん。
«
‹
34
35
36
37
›
»
レシピをさがす
ハッピーレシピ部
キャンペーン
YAMASAポイント
よくあるご質問
ログイン
会員登録
English
Français
русский
Español
Italian