ヤマサ醤油のレシピサイト「Happy Recipe」
会員登録
/
ログイン
絞り込み検索
これ!うま!!つゆ
Yummy!
昆布つゆ
昆布ぽん酢
時短
リメイク
作り置き
基本の
簡単検索結果
新着順
人気順
鯛の湯豆腐
鯛は白身魚の中でもサッパリとしており、脂肪分が少ないのが特徴。体内の消化酵素の働きを助けるビタミンB1が豊富に含有されており、アミノ酸バランス...
水炊き鍋
鶏肉と旬の野菜をたっぷり入れた定番鍋レシピ。「ヤマサ昆布ぽん酢」で香りよくサッパリと。
豆腐ハンバーグ
鶏ひき肉はタンパク質は良質で、必須アミノ酸含有は豚肉や牛肉よりも豊富。豆腐を入れることで、さらにカロリーダウンしたヘルシー・ハンバーグ。
豆腐と水菜のサラダ
豆腐の原料の大豆に含まれるサポニンと良質のタンパク質が肝機能の向上に役立つといわれています。豆腐の水分を十分に絞ることで、旨みが増し、とろりと...
つるつる豆腐サラダ
がごめ昆布とは北海道南部でしかとれない昆布。独特のヌメヌメにはアルギン酸が多く含まれており、塩分を効率よく体外に排出し血圧や血中コレステロール...
温野菜のチーズ焼サラダ
カリフラワーはビタミンCがとても豊富で、熱を加えてもビタミンCが壊れにくいという特徴があります。かぶは食べ過ぎなどの消化吸収を助ける、整腸効果...
牡蠣の湯豆腐
牡蠣は、全ての必須アミノ酸と同時に12種以上の他のアミノ酸を併せ持ち、良質なタンパク質がとっても豊富。高タンパク、低カロリーな豆腐と合わせて、...
たらと水菜の湯豆腐
たらと豆腐は共に高タンパク、低脂肪な食品。水菜は、色は淡いですが、立派な緑黄色野菜。ビタミン類だけでなく、丈夫な骨づくりに大切なカルシウムや赤...
たらとほうれん草の常夜鍋
毎晩食べても飽きないとされるところから名付けられた「常夜鍋」。定番の豚ばら肉を高タンパクで低脂肪なたらにアレンジ。
きのこと豚ばら鍋
豚のばら肉は、豚の中でも脂肪が多い部位ですが、鍋でゆでることにより脂が落ち、疲労回復に効果的なビタミンBもたっぷり。「ヤマサ昆布ぽん酢」でサッ...
厚揚げの納豆のせ
厚揚げは良質なタンパク質が豊富、納豆に含まれるナットウキナーゼは血液サラサラ効果があります。
薬味いろいろ冷や奴
5種の薬味が楽しい冷奴。 ”畑のお肉”と言われる大豆から作られる豆腐は 栄養満点!パパっと作れるので、おつまみにもオススメです。
夏鍋
暑い夏にピッタリの、鍋スタイルの冷やし麺。「ヤマサ昆布ぽん酢」で、サッパリと♪
きつねうどん
きつねうどんの名前の由来は、いなり寿司と同じくキツネの好物が油揚げだとされているからというのが一番有名な説です。定番のきつねうどんも、「ヤマサ...
ふきと高野豆腐の煮物
高野豆腐は大変に栄養価の高い食材です。タンパク質が豆腐の7倍、脂質は不飽和脂肪酸でコレステロール値を下げる働きがあります。
豆乳茶碗蒸し(白だしあん)
低カロリーの定番メニューの茶碗蒸しですが、挽肉や豆乳を使うことで 良質なタンパク質やビタミンを摂り、バランスアップしましょう。 熱々の茶碗蒸し...
レンジ大豆とたこの煮物
サポニン豊富な大豆とタウリン豊富なたこのシンプルな煮物です。大豆は下ゆでしないでレンジで炒るのでとても手軽です。
キャベツとアスパラの和風クリーム煮
高野豆腐と牛乳はカルシウム、トリプトファン、アスパラギン酸が豊富。「ヤマサ昆布つゆ白だし」の美味しい煮汁を無駄なく吸い上げてくれます。
おろしレンコンの豆乳クリームスープ
おろしたレンコン・豆乳を白だしで煮込んだ和風のポタージュスープ。レンコンでんぷんの程よいとろみと豆乳が胃の粘膜に優しく作用します。
うどん鍋(うどんすき)
主役のうどんは、コシを残したものが美味しさのポイント。ゆでてしめたものや冷凍うどんがオススメです。
枝豆とみょうがの冷やし茶づけ
夏の暑い日に嬉しい冷やし茶漬け。枝豆は、夏バテ解消にとても効果の高いビタミンB1、またビタミンCやAも豊富に含んでいる優秀食品です。
枝豆のあんかけやっこ
枝豆のあんかけで、いつもの冷奴をアレンジ。「ヤマサ昆布つゆ白だし」で、まろやかな味に仕上がります。
«
‹
19
20
21
22
23
›
»
レシピをさがす
ハッピーレシピ部
キャンペーン
YAMASAポイント
よくあるご質問
ログイン
会員登録
English
Français
русский
Español
Italian