ヤマサ醤油のレシピサイト「Happy Recipe」
会員登録
/
ログイン
絞り込み検索
これ!うま!!つゆ
Yummy!
昆布つゆ
昆布ぽん酢
時短
リメイク
作り置き
基本の
簡単検索結果
新着順
人気順
鶏団子ときのこのぽん酢スープ
鶏団子にごまの香りをプラスします。火の通りやすい食材と組み合わせてさっとできるスープです。
夏野菜のはさみ揚げ
肉だねに「ヤマサ昆布つゆ白だし」を加えて下味をつけるのがポイントです。なすの切り込みに小麦粉をまんべんなくまぶすと肉だねがしっかりとくっつきます。
白身魚のレンジ蒸し
レンジを使った時短レシピ。白身魚は、鯛、スズキ、むつ、カレイなど、お好みのものを。だしが魚によく染み込んで、白いご飯にピッタリのおかずです。
和風炊き込みピラフ
フライパンひとつで仕上げるピラフです。にんにくの香りを油にしっかり移して米に吸わせるのがポイントです。春菊を加えたら、炊きたてをすぐにいただき...
信田餅
油揚げに「ヤマサ昆布つゆ」のまろやかなだしがしみわたります。
きのこたっぷり炒り豆腐
きのこをたっぷりと使った炒り豆腐です。豆腐を加えたら、火を強めて水分を飛ばすように炒りつけるのがポイントです。「ヤマサ昆布つゆ」のまろやかな味...
餃子入りキムチ鍋
いつもの水餃子を「ヤマサキムチ鍋つゆ コチュジャン仕立て」で韓国風アレンジ。お好みで、市販のキムチをさらにトッピングしてもおいしいです。
温玉すき焼
すき焼きの卵を温玉にアレンジ。「ヤマサすき焼専科」なら、定番のすき焼きも簡単に美味しく味が決まります。
エリンギのすき焼
エリンギはイタリア原産のきのこで、現在では日本でも多く栽培されており、人気の品種となっています。豊富な食物繊維が腸を掃除してくれる他、脂肪肝を...
海鮮かにちり鍋
かには、高タンパクで低カロリーなヘルシー食材。かにの身には豊富なタウリンで肝機能の強化、血中コレステロールの抑制などの効果もあります。
ねぎとろつみれ鍋
生でいただくことが多いねぎとろですが、つみれにするとお鍋にもピッタリ。しょうが汁が臭みを取ってくれ、サッパリといただけます。
節分そば
春夏秋冬と四季を分けるということから節分といい、現在は春の節分だけ「節分」といいます。昔は大晦日的な意味合いで、そばが食されていたそうです。お...
ツナときのこのご飯
ツナ缶のオイル(または汁)はお好みですが、入れると旨味がアップします。低カロリーで食物繊維たっぷりなきのこ類と楽しむ炊き込みご飯です。
鶏手羽と干ししいたけ、ごぼうのぴり辛煮
手羽元を焼きつけてからゆでて余分な脂を除くのがポイント。骨付き肉と根菜は食べるのに時間がかかるので思ったよりも満腹感が得られます。ヤマサ昆布ぽ...
きのこの煮込みハンバーグ
野菜をたっぷりと使ったヘルシー感があるハンバーグです。赤ワインと昆布つゆのソースで煮込むのでしっとりふっくらと仕上がります。
牛肉と小松菜とぎんなんの炒めもの
牛肉は焼き過ぎないうちに、野菜を加えて炒めていくのがポイント。手早く、「ヤマサ青じそぽん酢」をふりかけると、香り良い、さっぱりした炒めものが完...
ヘルシー中華風ご飯
脂肪分の少ないヒレ肉と、食物繊維が豊富なこんにゃくを加えた中華風ご飯です。
あまった野菜でオープンオムレツ
野菜はあまったものをうまく使いましょう。火のとおりにくい野菜はゆでたり、レンジしてからあわせると良いでしょう。卵は大きくかき混ぜて半熟の状態で...
肉団子と野菜のあったかスープ
大根・ねぎ・きのこなど、大きめに切った野菜と肉団子を「ヤマサ昆布つゆ白だし」を使ったスープで煮込み、仕上げに粉山椒をふっていただきます。
コロッケすき焼
すき焼きにコロッケを投入した、ユニーク・レシピ。コロッケはサクサク感を楽しむため、食べる直前に入れるのがポイント。「ヤマサすき焼専科」の甘辛味...
ぶり鍋
ぶりは、豊富なカルシウム、良質なたんばく質が魅力。脂には不飽和脂肪酸のEPA・DHAが豊富に含まれています。血中コレステロールを下げる・動脈硬...
たらの水炊き鍋
鶏が定番の水炊きを、海鮮でアレンジ。高タンパク、ローカロリーなたらは、ダイエットにもオススメな食材です。
«
‹
12
13
14
15
16
›
»
レシピをさがす
ハッピーレシピ部
キャンペーン
YAMASAポイント
よくあるご質問
ログイン
会員登録
English
Français
русский
Español
Italian