ヤマサ醤油のレシピサイト「Happy Recipe」
会員登録
/
ログイン
絞り込み検索
これ!うま!!つゆ
Yummy!
昆布つゆ
昆布ぽん酢
時短
リメイク
作り置き
基本の
簡単検索結果
新着順
人気順
これうまかす汁雑煮
しょうゆベースの関東風雑煮をだしが効いててほどよい甘さ、これ1本で味が決まる「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」に酒粕を加えてアレ...
ねぎとろつみれ鍋
生でいただくことが多いねぎとろですが、つみれにするとお鍋にもピッタリ。しょうが汁が臭みを取ってくれ、サッパリといただけます。
だんご汁
大分県の名物「だんご汁」を「ヤマサ昆布つゆ」で手軽に作るレシピです。うま味たっぷりの「ヤマサ昆布つゆ」を活かし、風味付け程度にみそを加えていま...
ツナときのこのご飯
ツナ缶のオイル(または汁)はお好みですが、入れると旨味がアップします。低カロリーで食物繊維たっぷりなきのこ類と楽しむ炊き込みご飯です。
うどん鍋(うどんすき)
主役のうどんは、コシを残したものが美味しさのポイント。ゆでてしめたものや冷凍うどんがオススメです。
すき焼き(関東風)
味付けの手間を省き、簡単にすき焼きがお作りいただけます。
昆布つゆ白だし"のっぺ"
新潟支店 社員のおすすめレシピ!新潟の郷土料理"のっぺ"を簡単に、料亭風の澄んだ色合いに仕上がるよう「ヤマサ昆布つゆ 白だし」を使って作りました。
水炊き鍋
鶏肉と旬の野菜をたっぷり入れた定番鍋レシピ。「ヤマサ昆布ぽん酢」で香りよくサッパリと。
カレーすき焼き
いつものすき焼きにカレー粉を入れた、ちょっぴりスパイシーなすき焼きです。どの具材もおいしいですが、特に玉ねぎとの相性が抜群です。■「和の食材 ...
干し椎茸のこく味鍋
干ししいたけは、天日に干すことによって、ビタミンDの含有量が、生の10倍に も増え、また旨味もグッと増します。ビタミンDは、歯や骨を丈夫にする...
柚子こしょう香る 和風白だし麻婆豆腐
絹ごし豆腐をたっぷりと使って主役にした和風麻婆豆腐です。「ヤマサ昆布つゆ 白だし」を使えばだしいらずで味が決まります。辛味は柚子こしょう、しょ...
モツときのこのすき焼き
〆はうどん+チーズがおすすめ。モツに含まれるコラーゲンは野菜に含まれるビタミンCと一緒に摂ると吸収が高まり、肌のハリ艶を保つ効果が期待できると...
鶏五目混ぜご飯
彩り豊かな五目ご飯。ご飯は、餅米を少し加えると、もっちりとした食感が楽しめます。
あんこう鍋
濃厚なあん肝と野菜のうま味が絶品のあんこう鍋。味つけは「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」1本で、簡単にできます!
海鮮茶碗蒸し
「ヤマサ 焼きあごだしつゆ(業務用濃縮)」を使った風味豊かな海鮮茶碗蒸しです。
うどんすき
色々な具が入り、多少煮詰まるので「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」は薄めで使います。 わかりやすい動画はこちら
だししゃぶ
「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」を使っただししゃぶです。上品なうすいろで見た目もきれい!だしがお肉や野菜によく染みこむ絶品のだ...
湯豆腐 野菜こんもりのせ
上にたっぷりの千切り野菜をのせ、豆腐と一緒に「ヤマサ まる生W(ダブル)おろしぽん酢」でいただきます。野菜は火を通しすぎず、しゃきしゃきとした...
たらのみぞれ鍋
冬の旬食材でお鍋の定番でもある、たらとたくさんの野菜をいれたお鍋。大根おろしをたっぷりと入れてふわふわの食感に。
節分けんちん汁
具材を全て枡形に切ったけんちん汁。節分のおつゆに。
里いもの筑前煮
里いもには血糖を下げ、血中のコレステロールを下げる効果があるといわれています。きのこや根菜と一緒に、ほっこり美味しい煮物に。
豚すき
家族の人気メニューの「すき焼き」を豚肉でお召し上がりください。
«
‹
1
2
3
4
5
›
»
レシピをさがす
ハッピーレシピ部
キャンペーン
YAMASAポイント
よくあるご質問
ログイン
会員登録
English
Français
русский
Español
Italian