ヤマサ醤油のレシピサイト「Happy Recipe」
会員登録
/
ログイン
絞り込み検索
ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ
弁当
時短
リメイク
常備菜
昆布つゆ
昆布ぽん酢
「鶏もも肉」を使ったレシピ一覧
八街ピーナッツバターチキンカレー
千葉八街市の名産と言えばピーナッツ。チキンカレーにピーナッツバターを入れて、コクをプラスします。仕上げにも刻んだピーナッツをトッピングして、2...
秋の焼き野菜とろろかけご飯
ふっくらとした新米を楽しむ、とろろかけご飯。新米ならではの甘みを引き立てる、シンプルな味付けが魅力です。
親子丼
どんぶりもの定番、親子丼。「ヤマサ昆布つゆ白だし」を使って、卵の色を生かします。
淡路産 たまねぎの親子丼
定番の親子丼も、「ヤマサ昆布つゆ」を使えば簡単に美味しく出来ます。卵を溶く際はかき混ぜすぎず、軽くほぐす程度にするのがふんわり仕上がるコツ!
トマト缶で酢豚風
トマト缶を使った、本格風の酢豚。中華料理はあれこれと調味料が必要ですが、隠し味に「ヤマサ昆布ぽん酢」を使うだけで、簡単に美味しく味が決まります。
土鍋で混ぜご飯
土鍋でツヤツヤ、ふっくら混ぜご飯。鍋物はちろん、お米を炊くのも得意な土鍋はひとつあると、とっても便利。3〜4人では7〜8号くらいのものが使いや...
ハーブチキン
ローズマリーは肉料理、魚料理の臭みを取り除くのに主に使われます。煮込み料理に使うよりも、ロースト系の料理に適しています。また、ドレッシングや、...
フライパンで煮物
フライパンは本当に便利!ソテーや炒め物だけでなく、少し深めのフライパンなら煮物やゆで物も出来てしまいます。 調味料は「ヤマサ昆布つゆ」だけでO...
鶏の塩麹焼き ジュレソース
一緒に蒸し焼きする野菜は、塩麹を絡めることで生の酵素もしっかりいただけます。仕上げに白だしレモンジュレをかければ見た目も華やか。
チキンとビタミン野菜のピーナッツヨーグルトジュレ
ピーナッツバターを加えた濃厚なソースに、白だしレモンジュレのさわやかな柑橘の風味が加わってエスニック風な味わい。
ぽん酢でかろやか!照り焼きチキンソテー
はちみつで、こんがりツヤツヤの照り焼きに。「ヤマサ昆布ぽん酢」で香りさわやか、風味よくサッパリといただけます。
シンガポールチキンライス
シンガポールの名物料理「海南鶏飯」を簡単にアレンジ。本来、鶏1羽を丸ごと煮込み、そのスープでご飯を炊きますが、家庭では大変。レンジで蒸し鶏を作...
たっぷり玉ねぎと鶏のぽん照りサンド
つやつやの照焼きが食欲をそそります。鶏の照り焼きを女性向けにアレンジ。「ヤマサ昆布ぽん酢」を使うと、照り焼きがサッパリと食べやすくなります。焼...
鶏肉のパリパリ焼き
鶏は身が縮まらないよう、焼く前にフォークで数カ所穴を開けておきます。フライ返しなどで、しっかりとプレスしながら焼くと、パリパリ度がアップします!
鶏と花野菜蒸し
鶏肉のうま味が野菜に伝わり、美味しくなります。マヨネーズにレモンとマスタード、「ヤマサ昆布つゆ」を合わせたコクのあるソースでいただきます。
サムゲタン風スープ
生姜とにんにくが効いたご飯が入ったスープです。「ヤマサ昆布つゆ白だし」を使うと色もきれいで上品になります。ご飯の量を増やすとボリュームも満足い...
なすと鶏のねぎだれソース
煮て余分な脂を落とした鶏肉となすを、冷やし中華の様なたれでいただきます。
鶏と舞茸とセリのピリ辛味噌小鍋
鶏肉に片栗粉を少しまぶしておくと、やわらかくなり、汁にもとろみがついて冷めにくくなります。セリはさっと火が入ったらいただきましょう。
ほうれん草と鶏肉の炒めもの
ほうれん草をたっぷり使い相性の良いチーズを加えた炒めものです。「ヤマサ昆布つゆ白だし」で上品に仕上げます。パンにのせてトースターで焼いても美味...
鶏肉となすのから揚げご飯
「ヤマサ昆布ぽん酢」にマーマレードの組み合わせはから揚げによくあいます。すぐに食べても、良くたれをしみ込ませてから食べてもおいしくいただけます。
«
‹
4
5
6
7
8
›
»
レシピをさがす
ハッピーレシピ部
キャンペーン
YAMASAポイント
よくあるご質問
ログイン
会員登録
English
Français
русский
Español
Italian