ヤマサ醤油のレシピサイト「Happy Recipe」
会員登録
/
ログイン
絞り込み検索
これ!うま!!つゆ
Yummy!
昆布つゆ
昆布ぽん酢
時短
リメイク
作り置き
基本の
「サラダ油」を使ったレシピ一覧
豚肉と野菜の五目炒飯
カレーに含まれるウコンが肝臓に良いといわれるのは、よく知られています。カレーの風味と「ヤマサ昆布つゆ」のうま味が効いた炒飯です。油を控えめに。
ホタテのごま焼き
ごまに含まれるセサミノールは肝機能を活発にし肝臓の負担を軽くして、二日酔にも有効です。ホタテは低カロリーでボリュームのある貝。タウリンを多く含...
スタミナスペアリブ
ダイナミックにかぶりつきたいにんにくたっぷりのスペアリブ。キャンプやパーテイーにも活用できるスタミナメニューです。「ヤマサ昆布つゆ」がよくなじ...
バナナとチーズのビーフロール
腸内細菌を増やすオリゴ糖が豊富なバナナを芯にしたビーフロール。ヤマサ昆布つゆで甘辛く調味していただきます。バナナとは思えないほどまろやかな味わ...
厚揚げとにんにくの芽のひき肉炒め
にんにくの芽は、栄養的にはにんにくと同じです。また、にんにく同様ビタミンのB1の吸収をよくする働きがあるので、ビタミンB1が豊富な豚肉と一緒に...
いも煮
いも煮は里いもとお肉を使った、東北地方で作られる「汁もの」。「ヤマサ昆布つゆ」で、ほっこりやさしい味に仕上がります。
十勝風豚丼
コクと香ばしい味付けがポイントの十勝風豚丼。盛り付けも、白いご飯が見えないくらいに豪快に!
鶏の照り焼丼
タレの味がしっかり染み込んだ鶏の照り焼きは白いご飯にピッタリ。しっかりとたれを煮詰めることが美味しく作るコツ。
けんちん汁
寒くなると嬉しいのが、ほっこりあったかな「けんちん汁」。野菜だけで、やさしい味に仕上げます。
かぶと豚ばら肉のスープ
かぶは葉の部分にもカロチン、ビタミンC、カルシウム、鉄、カリウムなどが多く含まれています。捨てずにスープに入れることで、栄養価もグンとアップします。
つゆでちゃんちゃん焼き
北海道の名物料理・ちゃんちゃん焼きは鮭などの魚と野菜を鉄板で焼いたもの。ホットプレートを使えば、簡単に楽しめます。
里いもの筑前煮
里いもには血糖を下げ、血中のコレステロールを下げる効果があるといわれています。きのこや根菜と一緒に、ほっこり美味しい煮物に。
筑前煮
定番の筑前煮も、「ヤマサ昆布つゆ」を使えば簡単におふくろの味に。冷めても美味しいので、お弁当にもおすすめです。
ぶりの照り焼き
定番のぶりの照り焼きも、「ヤマサ昆布つゆ」を使えば簡単に美味しく出来ます。仕上げに漬け汁をに立ててかければ、ツヤのある照り焼きに。
肉野菜炒め
定番の肉野菜炒めも、「ヤマサ昆布つゆ」を使えば簡単に味が決まります。
ぶりの和風ステーキ
ぶりには、良質なタンパク質と脂質がたっぷり含まれています。 鉄分も豊富に含まれていて、貧血に効果があるといわれています。
豚肉と大根の炒め煮
冬野菜として知られている大根は、寒い季節になると水分と甘みが増し旬を迎えます。煮汁に片栗粉を入れる事で、味がよくなじみ美味しくいただけます。
玉ねぎたっぷり豚のしょうが焼
コレステロール値を抑える成分を多く含んでいる玉ねぎ。また、肉の中でもビタミンB1が多い豚肉と一緒に料理することで、高い疲労回復効果が期待できます。
豚丼
「ヤマサ昆布つゆ」にはちみつを加えた特製つけダレで豚肉をマリネ。旨味がグンと増して、白いご飯が進みます!
アスパラとあさりの和風パスタ
あさりの旨み成分である「タウリン」は血液中のコレステロールを低下させ、肝臓機能の向上などの効能があるとされています。同じ旬のアスパラと合わせた...
«
‹
37
38
39
40
›
»
レシピをさがす
ハッピーレシピ部
キャンペーン
YAMASAポイント
よくあるご質問
ログイン
会員登録
English
Français
русский
Español
Italian