ヤマサ醤油のレシピサイト「Happy Recipe」
会員登録
/
ログイン
絞り込み検索
これ!うま!!つゆ
Yummy!
昆布つゆ
昆布ぽん酢
時短
リメイク
作り置き
基本の
「サラダ油」を使ったレシピ一覧
焼きかぶとささみのぽん酢わさび
消化酵素のジアスターゼを含むかぶと脂肪分の少ない消化のよいささみをシンプルに焼きました。食べ過ぎでカロリーをコントロールしたいときにもピッタリ。
さんまの昆布ぽん酢煮
サンマには色々なビタミンが含まれており、貧血によく効くと言われているビタミンB12は他の魚の3倍以上、若返りに効果ありとされているビタミンEも...
かおバーグ
いつものハンバーグも、アレンジひとつで子供が大喜び!お子さまと一緒にトッピングすれば、楽しさ倍増♪
おろしハンバーグ
消化によい大根おろしを添えた、和風ハンバーグ。ひき肉は手早くしっかりこねて赤身に脂身をいきわたらせないと、焼いた時に赤身だけの部分が硬くなりま...
ぽん酢でお好み焼き
タネをかき混ぜる時は、ボールを浮かすようにも持ち、空気をいれるようにスプーンを持ち上げてかきまぜるのがポイント。「ヤマサ昆布ぽん酢」でさっぱり...
たこ焼きぽん酢
子供も大人も大好きな、人気メニュー「たこ焼き」。コツは最初に回転させるタイミング!完全に焼き色がつくまで待たずに一度回転させ、形を丸く整えたら...
ドーナッツぎょうざ
ひとつひとつ包む手間が無いから、簡単!餃子の皮をドーナツ状に敷いた、ユニークな一皿。ホームパーティーにもピッタリです。
豚もやし
もやしは低カロリーで食物繊維が豊富。食物繊維は腸の活動を活発にしてくれ、お通じがよくなる効果も。またお腹の中で水分を含んで膨らみ、満腹感を与え...
オニオンポテトの昆布ぽん酢がけ
玉ねぎの効果でもっとも知られているのが「血液サラサラ効果」。じゃがいもには、ビタミンC・ミネラルなどの成分が含まれており、お肌のハリを与えるコ...
にんにくの茎と豚肉団子の煮びたし
柔らかな肉団子を「ヤマサ昆布つゆ白だし」のうまみと味で煮込んだ、スタミナと言うより体に優しい煮物です。冷やしてもおいしくいただけます。にんにく...
きのこと里いも汁
里いもは水分が多いのでいも類の中ではローカロリー。同じくローカロリーなきのこと合わせて、ほっこりやさしい汁物です。
カラフル野菜の炒め煮びたし
野菜がバランスよくたっぷりいただける煮びたし。ビールのおつまみなどにもヘルシーでピッタリ。
煮物
下ゆでをすることで、素材をみんな同じスタートラインに立たせるのが美味しさのコツ。煮る時間を短縮し、素材に味が早く染み込みます。
だし巻き卵
卵をよくかき混ぜるのは逆効果。卵の白身をちぎるように混ぜるのが美味しさのポイントです。
緑の野菜たっぷりパスタ
ビタミンC豊富なキャベツとピーマン、疲労回復効果のあるアスパラギン酸を含んだアスパラをたっぷり使った、ヘルシーなパスタ。
さつま揚げと白菜うどん
さつま揚げと豚ばら肉でボリュームたっぷり。白菜のやさしい甘みが「ヤマサ昆布つゆ白だし」とよく合います。
白身魚のソテーブルーベリーソース
ブルーベリーに含まれるアントシアニンは血管を強くし、アルコールと組み合わせると吸収率が良く、効果アップです。春野菜と組み合わせていただきましょう。
鶏レバーのソテータルタルソース
レバーのビタミンB群は目を元気にする働きがあり、タルタルソースの卵にもルテインが含まれます。ソースは「ヤマサ昆布ぽん酢」で仕上げてあるので酸味...
ささみの雑穀衣焼き ねぎソース
肉の中で、最もカロリーが低く、脂肪分が少なく、良質のタンパク質が摂れるのが「ささみ」。でも淡白すぎるのが難点ですが、衣は片面だけにつけて焼くこ...
かつおとねぎの焼き漬け
かつおはDHAなどの脂肪酸が豊富です。たたきの要領でフライパンでさっと焼くと、かつお特有の臭みが消え、食感にボリュームが出ます。ねぎはしし唐や...
«
‹
36
37
38
39
40
›
»
レシピをさがす
ハッピーレシピ部
キャンペーン
YAMASAポイント
よくあるご質問
ログイン
会員登録
English
Français
русский
Español
Italian