9月
の旬の食材まいたけ

旬
9月~10月
栄養
まいたけはビタミンDを豊富に含み、ビオチン、ナイアシン、βグルカン、不溶性食物繊維にも富んでいます。
選び方
カサの部分が肉厚で色が濃く光沢があり、触るとパリッと折れそうなものが鮮度のよいしるし。古くなるにつれ、表面に水分がにじんできます。また、軸が白く、弾力のあるものがおすすめです。茶と白の二色がありますが、茶色は歯ごたえと独特の香り、そしてうま味の多さで人気、白は茶に比べ香りが弱いですが、やわらかな食感です。
保存方法
まいたけは、ラップで包んで冷蔵庫で保存し、なるべく早目に食べ切りましょう。水気がついていると傷みやすいので、保存する際には、キッチンペーパーで水気をしっかりとりましょう。冷凍する場合は、石づきを切り落とし小房に分け、ジップ付き保存袋に入れて冷凍庫で保存。使う時は、そのまま炒めものなどにも使え便利です。
調理ポイント
まいたけなどのきのこ類は、調理前に水洗いは不要です。気になる汚れがあった場合は、濡らしたキッチンペーパーで軽くふきとりましょう。また長時間加熱してしまうと、せっかくの栄養が損なわれやすいため、加熱の際は肉や他の火の通りにくい食材から先に炒め、最後にまいたけを入れることで、加熱時間を短めにできます。
まいたけを使ったレシピ
サケ・サーモンで!たっぷりきのこと鮭の薄くずあんかけ
「ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」とだし汁のみの薄味仕立てにすることで、しょうゆの風味が引き立つように。上品な薄いとろみをつけることで、味...
さんまで!さんまのしそ巻き 焼きトマトしょうゆソース
フライパンで手軽にできるのに、見た目はごちそう風の一品です。ソースは、「ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」とミニトマト。焼きさんまの香ばしさ...
極める!餃子×ぽん酢 ぽん酢で!ホットプレート棒餃子
ぽん酢で餃子を食べるのは関西、九州では当たり前!多めの肉に、「ヤマサ昆布ぽん酢」がさっぱりとした味わいでよく合います。包まないからとっても簡単...