ヤマサ醤油のレシピサイト「Happy Recipe」
会員登録
/
ログイン
絞り込み検索
これ!うま!!つゆ
Yummy!
昆布つゆ
昆布ぽん酢
時短
リメイク
作り置き
基本の
簡単検索結果
新着順
人気順
豆腐ハンバーグ
鶏ひき肉はタンパク質は良質で、必須アミノ酸含有は豚肉や牛肉よりも豊富。豆腐を入れることで、さらにカロリーダウンしたヘルシー・ハンバーグ。
豚と水菜のしゃぶしゃぶ
豚肉は、疲労回復に効果的なビタミンB1が豊富。水菜はビタミンC、カロチン、鉄、カルシウムなど栄養が含まれている緑黄色野菜。「ヤマサ昆布ぽん酢」...
干し椎茸のこく味鍋
干ししいたけは、天日に干すことによって、ビタミンDの含有量が、生の10倍に も増え、また旨味もグッと増します。ビタミンDは、歯や骨を丈夫にする...
鶏と春雨大根鍋
手羽先・手羽元から美味しいだしたっぷりのヘルシー鍋。緑豆で作られた春雨は、熱を冷ます力が強く、利尿作用があるので解熱やむくみ解消が期待できます。
海鮮ちり鍋
ちり鍋は、新鮮な切り身を湯につけると、身がちりちりと縮むことから名付けられた、「常夜鍋」の海鮮版。魚介と野菜の旨味たっぷりな鍋です。
きのこと豚ばら鍋
豚のばら肉は、豚の中でも脂肪が多い部位ですが、鍋でゆでることにより脂が落ち、疲労回復に効果的なビタミンBもたっぷり。「ヤマサ昆布ぽん酢」でサッ...
水餃子
「ヤマサ昆布ぽん酢」で、サッパリいただく水餃子。美味しさのポイントは、たっぷりのお湯でゆでるコト!餃子はゆで上がってくると膨らむので、熱湯の勢...
牡蠣のみぞれ包み焼
牡蠣の栄養成分でよく知られる鉄は、女性に多い鉄欠乏性貧血の予防に効果があります。包み焼きにする事で、旨味と栄養分も逃さずいただけます。
おせち風煮物
おせちに華を添える、飾り切りをした煮物。煮ものは、火をとめて一度寝かせると、味がしみ込みやすくなります。
うどん鍋(うどんすき)
主役のうどんは、コシを残したものが美味しさのポイント。ゆでてしめたものや冷凍うどんがオススメです。
茶椀蒸し
ひと手間かけて、濾し器やザルで卵液を濾すと、口当たりなめらかな仕上がりに。器に卵液を注いだ後、表面の泡をスプーン等できれいにすくい取ると「す」...
和風ロールキャベツ
「ヤマサ昆布つゆ白だし」でやさしい味に仕上げた、和風ロールキャベツ。レシピでは簡単に爪楊枝を使用していますが、干瓢で巻くと本格的な仕上がりに。
豪華茶わん蒸し
ひと手間かけて、濾し器やザルで卵液を濾すと、口当たりなめらかな仕上がりに。器に卵液を注いだ後、表面の泡をスプーン等できれいにすくい取ると「す」...
白だしを使ったお雑煮
定番のお雑煮も、「ヤマサ昆布つゆ白だし」があれば簡単に美味しく味が決まります。
よせ鍋
美味しいよせ鍋のポイントは、なんと言ってもおだし。「ヤマサ昆布つゆ白だし」なら、具材それぞれの味を上手に引き出し、簡単に本格的な味が楽しめます。
きのこ汁
生しいたけとえのきの旨味たっぷりな汁物。「ヤマサ昆布つゆ白だし」を使えば、まろやかな上品な味に仕上がります。仕上げに、ゆずの皮を散らして風味よく。
シンプル卵チャーハンのきのこあんかけ
炒飯はだれもが好きなおなじみのメニューですが、パラパラに仕上げようとすると たくさんの油を使います。油を使わずに低カロリーで仕上げる工夫は、卵...
豚肉と野菜の五目炒飯
カレーに含まれるウコンが肝臓に良いといわれるのは、よく知られています。カレーの風味と「ヤマサ昆布つゆ」のうま味が効いた炒飯です。油を控えめに。
にんにく風味の五目豆
食物繊維豊富な大豆・根菜は、胃腸をキレイにしてくれます。しっかり噛むことで唾液が分泌され、さらに消化をアップ。
昆布つゆを使ったお雑煮
新しい年を祝うお正月の一品。心も体もあたたまる、まろやかな味のお雑煮です。
里いもの筑前煮
里いもには血糖を下げ、血中のコレステロールを下げる効果があるといわれています。きのこや根菜と一緒に、ほっこり美味しい煮物に。
鶏の治部煮
金沢の郷土料理、治部煮。鶏の代わりに鴨肉でも美味しくいただけます。
«
‹
13
14
15
16
›
»
レシピをさがす
ハッピーレシピ部
キャンペーン
YAMASAポイント
よくあるご質問
ログイン
会員登録
English
Français
русский
Español
Italian