10月
の旬の食材大豆

旬
9~11月
栄養
大豆にはタンパク質や適度な%脂質が%含まれています。大豆は別名「畑の肉」ともいわれており、特に、必須アミノ酸であるリジンが豊富に含まれています。主食の「米」はリジンが少なめなので、ご飯のおかずとして利用すると食事でのアミノ酸バランスが整います。この他、ビタミンB1、ビタミンB2をはじめとする各種のビタミン、カルシウム、鉄分、亜鉛、イソフラボンなども含まれています。
選び方
大豆は粒の大きさ(大粒・中粒・小粒)や色(黄大豆・青大豆・黒大豆)で味が違ってくるため、用途に合わせて選びましょう。形・粒が整っており、色ツヤのいいものが良品です。表面に傷が多かったり、皮が乾燥して破けているものは古いので避けましょう。
保存方法
湿気ったり、カビたりすることがあるので、涼しくて通気性のよいところで保存しましょう。紙袋や布袋に入れて保存しましょう。
調理ポイント
水で戻してから調理します。たっぷりの水に吸わせることで、ゆでるときに熱が全体に伝わりやすくなり、ふっくらとゆで上がります。1年以上前の古い豆だと水の吸収が悪くなるので、その場合長めに水に漬けましょう。
大豆を使ったレシピ
サケ・サーモンで!たっぷりきのこと鮭の薄くずあんかけ
「ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」とだし汁のみの薄味仕立てにすることで、しょうゆの風味が引き立つように。上品な薄いとろみをつけることで、味...
さんまで!さんまのしそ巻き 焼きトマトしょうゆソース
フライパンで手軽にできるのに、見た目はごちそう風の一品です。ソースは、「ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」とミニトマト。焼きさんまの香ばしさ...