お赤飯でスヌーピー太巻き
お赤飯で色とりどりの具を巻き、スライスチーズで作ったスヌーピーを乗せた、華やかで可愛い、お祝いにピッタリの太巻きです。具のメインは甘辛な鶏そぼろ、鮮やかなお赤飯の色を生かすために裏巻きにしました。鶏そぼろは「ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」で風味豊かな味わいに仕上がります。
作り方
- 【鶏そぼろ】鍋に鶏ひき肉とAを入れて中火にかける。かき混ぜながらポロポロになるまで加熱する。汁気があるうちに水溶き片栗粉を加えて粘度をつけ火を止める。
- 【玉子焼き】ボウルに卵を割り入れBを加えてよく混ぜる。玉子焼き器にサラダ油を熱し卵液を流し入れ、玉子焼きを2個作り、それぞれ巻きやすく棒状にカットする。【野菜類】ほうれん草は3cm長さにカット、にんじんは千切りにする。湯を沸かし一緒にゆでてザルにあけ水気をしっかり切る。きゅうりは、縦半分にカットする。
- 赤飯はパッケージの表示通りに電子レンジにかけた後、粗熱を取る。
- 巻きすを広げ海苔を1枚乗せる。赤飯の半量(240g)を乗せて、均等に広げたらラップをかけて裏返す。海苔の上にサンチュ1枚、STEP1とSTEP2の半量を乗せて太巻きの要領で巻く。ラップで包み形が落ち着いたら、食べやすくカットし器に盛る。
- 【スヌーピーデコ】スライスチーズを半分に折り重ねて厚みを出す。スヌーピーの顔をイメージしながらカットする。海苔で耳と鼻、黒ごまで目を作り貼り付ける。STEP4に添える。(カボチャのクッキー型でくり抜くのがおすすめです。)
| 人数 | 太巻き2本分 3~4人分 |
|---|---|
| 調理時間 | 60分 |
| カロリー(1人分) | 379kcal |
| 塩分(1人分) | 1.4 g |
| レシピ制作者 | 長岡 美津惠 |
材料
| 赤飯(レトルトパック160g入り) | 3パック(480g) | ||
| 海苔 | 2枚 | ||
| 鶏ひき肉 | 100g | ||
| A | |||
|---|---|---|---|
| おろし生姜 | 小さじ2 | ||
| ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ | 大さじ1と1/2 | ||
| 酒、みりん、砂糖 | 各大さじ1 | ||
| 片栗粉、水 | 各小さじ1 | ||
| 卵 | 2個 | ||
| ほうれん草 | 40g | ||
| にんじん | 20g | ||
| きゅうり | 縦1/2本 | ||
| サンチュ | 2枚 | ||
| B | |||
| 砂糖 | 大さじ2 | ||
| 塩 | 少々 | ||
| <スヌーピーデコ用> | |||
| スライスチーズ、海苔、黒ごま | 適量 | ||
作り方
- 【鶏そぼろ】鍋に鶏ひき肉とAを入れて中火にかける。かき混ぜながらポロポロになるまで加熱する。汁気があるうちに水溶き片栗粉を加えて粘度をつけ火を止める。
- 【玉子焼き】ボウルに卵を割り入れBを加えてよく混ぜる。玉子焼き器にサラダ油を熱し卵液を流し入れ、玉子焼きを2個作り、それぞれ巻きやすく棒状にカットする。【野菜類】ほうれん草は3cm長さにカット、にんじんは千切りにする。湯を沸かし一緒にゆでてザルにあけ水気をしっかり切る。きゅうりは、縦半分にカットする。
- 赤飯はパッケージの表示通りに電子レンジにかけた後、粗熱を取る。
- 巻きすを広げ海苔を1枚乗せる。赤飯の半量(240g)を乗せて、均等に広げたらラップをかけて裏返す。海苔の上にサンチュ1枚、STEP1とSTEP2の半量を乗せて太巻きの要領で巻く。ラップで包み形が落ち着いたら、食べやすくカットし器に盛る。
- 【スヌーピーデコ】スライスチーズを半分に折り重ねて厚みを出す。スヌーピーの顔をイメージしながらカットする。海苔で耳と鼻、黒ごまで目を作り貼り付ける。STEP4に添える。(カボチャのクッキー型でくり抜くのがおすすめです。)
×
このレシピのリンクをメールで送る
@
×
このレシピをサイトに埋め込む
① サイズを選んでください
② 以下のコード(貼り付けタグ)を
サイトやブログにコピー&ペーストしてください。
「大サイズ」は幅が358pxありますが、スマートフォンなど画面の小さい端末で表示した際は、幅173pxまで、ブラウザ幅にあわせて縮小いたします。































