照り焼きチキンの七夕ちらし
お刺身があまり得意ではないお子さんも楽しんで食べられる、天の川に見立てたちらし寿司です。「ヤマサ昆布つゆ」や「ヤマサ昆布つゆ白だし」を使えば、だし汁いらずで作ることができます。みょうがなどの薬味は、お子さんにあわせて省いても。
作り方
- 米は洗い、適切な水加減で昆布とともに炊いたらすし桶にあけ、合わせておいた酢、砂糖、塩をふりかけて切るように混ぜる。すし酢がなじんだら平らにならし、ぬれ布巾をかけて冷ましておく。すし桶がなければボウルでまぜ、大皿に広げてもOK。
- 鶏肉は小さ目の一口大に切ってボウルに入れ、酒、おろしたしょうがを加え、手でもむようにあえてしばらくおく。
- しいたけは石づきをとって薄切りにし、小鍋に水、「ヤマサ昆布つゆ」とともに入れ、5分ほどグツグツ煮たらそのまま冷ます。
- れんこんは薄いいちょう形切りにして酢水(分量外)にしばらくさらしたらざるにあげ、水、「ヤマサ昆布つゆ白だし」とともに小鍋に入れて、5分ほど煮たら、そのまま冷ます。
- 卵1個につき塩(分量外・ひとつまみ)を入れて溶いたら、薄くサラダ油(分量外)をひいたフライパンで薄焼き卵を3枚焼き、錦糸卵にする。
- オクラ、いんげんはさっとゆで、オクラは小口切りに、いんげんは斜め薄切りにする。みょうがは小口切りにして水にさらしたらざるにあげ、かいわれは食べやすい長さに切り、大葉は千切りにする。
- STEP2の鶏肉の水気をすて、茶こしで全体に薄力粉をまぶしたら、サラダ油(分量外・適量)をひいて強めの中火にかけたフライパンに、皮目から入れて焼く。
- STEP7によい焼き色がついたらひっくり返し、中火でもう片面も焼いたら、余分な油をキッチンペーパーで吸い取る。 みりん、鮮度の一滴を入れて鶏肉全体にからめ、水分がほぼなくなって照りが出たら火を止める。
- STEP1のすし飯の上に、汁気をのぞいたSTEP3とSTEP4、STEP5、STEP6、STEP8を、天の川に見立ててライン状に並べていく。食べる時は全体をよく和える。
| 人数 | 5〜6人分 |
|---|---|
| 調理時間 | 80分 ご飯を炊く時間含む |
| カロリー(1人分) | 571kcal |
| 塩分(1人分) | 4.0 g |
| レシピ制作者 | 神田智美 |
材料
| 鶏もも肉 | 大1枚 (350-400g) | ||
| 酒 | 大さじ2 | ||
| 生姜 | 1かけ | ||
| 薄力粉 | 適量 | ||
| みりん、ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ | 各大さじ2 | ||
| しいたけ甘辛煮材料 | |||
|---|---|---|---|
| しいたけ | 4枚 | ||
| 水 | 200ml | ||
| ヤマサ昆布つゆ | 50ml | ||
| れんこん白煮材料 | |||
| れんこん | 80g | ||
| 水 | 200ml | ||
| ヤマサ昆布つゆ白だし | 大さじ2 | ||
| たまご | 3個 | ||
| オクラ | 4本 | ||
| いんげん | 8本 | ||
| みょうが | 2本 | ||
| かいわれ | 少々 | ||
| 大葉 | 2-3枚 | ||
| すし飯材料 | |||
| 米 | 3合 | ||
| 昆布 | 5x7〜8cm 1枚 | ||
| 酢 | 90ml | ||
| 砂糖 | 大さじ3 | ||
| 塩 | 小さじ1と1/2 | ||
作り方
- 米は洗い、適切な水加減で昆布とともに炊いたらすし桶にあけ、合わせておいた酢、砂糖、塩をふりかけて切るように混ぜる。すし酢がなじんだら平らにならし、ぬれ布巾をかけて冷ましておく。すし桶がなければボウルでまぜ、大皿に広げてもOK。
- 鶏肉は小さ目の一口大に切ってボウルに入れ、酒、おろしたしょうがを加え、手でもむようにあえてしばらくおく。
- しいたけは石づきをとって薄切りにし、小鍋に水、「ヤマサ昆布つゆ」とともに入れ、5分ほどグツグツ煮たらそのまま冷ます。
- れんこんは薄いいちょう形切りにして酢水(分量外)にしばらくさらしたらざるにあげ、水、「ヤマサ昆布つゆ白だし」とともに小鍋に入れて、5分ほど煮たら、そのまま冷ます。
- 卵1個につき塩(分量外・ひとつまみ)を入れて溶いたら、薄くサラダ油(分量外)をひいたフライパンで薄焼き卵を3枚焼き、錦糸卵にする。
- オクラ、いんげんはさっとゆで、オクラは小口切りに、いんげんは斜め薄切りにする。みょうがは小口切りにして水にさらしたらざるにあげ、かいわれは食べやすい長さに切り、大葉は千切りにする。
- STEP2の鶏肉の水気をすて、茶こしで全体に薄力粉をまぶしたら、サラダ油(分量外・適量)をひいて強めの中火にかけたフライパンに、皮目から入れて焼く。
- STEP7によい焼き色がついたらひっくり返し、中火でもう片面も焼いたら、余分な油をキッチンペーパーで吸い取る。 みりん、鮮度の一滴を入れて鶏肉全体にからめ、水分がほぼなくなって照りが出たら火を止める。
- STEP1のすし飯の上に、汁気をのぞいたSTEP3とSTEP4、STEP5、STEP6、STEP8を、天の川に見立ててライン状に並べていく。食べる時は全体をよく和える。
×
このレシピのリンクをメールで送る
@
×
このレシピをサイトに埋め込む
① サイズを選んでください
② 以下のコード(貼り付けタグ)を
サイトやブログにコピー&ペーストしてください。
「大サイズ」は幅が358pxありますが、スマートフォンなど画面の小さい端末で表示した際は、幅173pxまで、ブラウザ幅にあわせて縮小いたします。






























彩りいいし食べたい!