昆布つゆ白だし"のっぺ"
新潟支店 社員のおすすめレシピ!新潟の郷土料理"のっぺ"を簡単に、料亭風の澄んだ色合いに仕上がるよう「ヤマサ昆布つゆ 白だし」を使って作りました。
ポイント
昔から家庭で作られていた"のっぺ"は、しょうゆ色で数種類の調味料(しょうゆ・みりん・酒・塩等)を使うため、味のバランスが難しかったのですが、「ヤマサ昆布つゆ 白だし」を使うと簡単に味が決まり、しかも透明感のある上品な色合いに仕上がります。干ししいたけの戻し汁と「ヤマサ昆布つゆ 白だし」の旨みの相乗効果で、おいしいだしのハーモニーが生まれます!材料さえ刻んでしまえば、あとは煮るだけ。(しかも短時間)味付けもカンタンなので、煮物初心者にもおススメです。
作り方
- 干ししいたけを水で戻しておく。
- 里芋、にんじん、たけのこ、戻した干ししいたけ、こんにゃく、ちくわは拍子切り、鶏肉は小さめの一口大に切る。
- 鍋に刻んだ材料と干ししいたけの戻し汁、「ヤマサ昆布つゆ 白だし」、みりんを入れ火にかけ、アクを取りながら中火で煮る。10分程度で煮えます。
- 器に盛り、彩りに下ゆでした絹さやとかまぼこを飾る。
| 人数 | 4人分 |
|---|---|
| 調理時間 | 20分 |
| カロリー(1人分) | 158kcal |
| 塩分(1人分) | 3.6 g |
| レシピ制作者 | ヤマサ社員の地元応援レシピ |
材料
| 里芋 | 4個 | ||
| にんじん | 1/2本 | ||
| たけのこ(水煮) | 1/2個 | ||
| 干ししいたけ | 3枚 | ||
| こんにゃく | 1/2枚 | ||
| 鶏肉(もも) | 1/2枚 | ||
| ちくわ | 1本 | ||
| 絹さや | 適量 | ||
| かまぼこ | 適量 | ||
| ヤマサ昆布つゆ 白だし | 100ml | ||
| 干ししいたけの戻し汁 | 500ml | ||
| みりん | 大さじ1 | ||
作り方
- 干ししいたけを水で戻しておく。
- 里芋、にんじん、たけのこ、戻した干ししいたけ、こんにゃく、ちくわは拍子切り、鶏肉は小さめの一口大に切る。
- 鍋に刻んだ材料と干ししいたけの戻し汁、「ヤマサ昆布つゆ 白だし」、みりんを入れ火にかけ、アクを取りながら中火で煮る。10分程度で煮えます。
- 器に盛り、彩りに下ゆでした絹さやとかまぼこを飾る。
×
このレシピのリンクをメールで送る
@
×
このレシピをサイトに埋め込む
① サイズを選んでください
② 以下のコード(貼り付けタグ)を
サイトやブログにコピー&ペーストしてください。
「大サイズ」は幅が358pxありますが、スマートフォンなど画面の小さい端末で表示した際は、幅173pxまで、ブラウザ幅にあわせて縮小いたします。































