がめ煮
がめ煮とはお正月などの行事に欠かせない、博多を中心とした福岡の郷土料理の一つ。諸説ありますが、主に博多弁で寄せ集めて煮る事を「がめくりこむ」が名前の由来とも言われてます。鶏肉や根菜類を一口大に切って煮込むだけととっても簡単なので、ぜひ!
作り方
- 鶏肉は一口サイズに切ってAを揉み込む。ごぼうはアルミホイルなどで皮をこそげ取って乱切りに、れんこんとにんじんも乱切りにする。干ししいたけはたっぷりの水で戻して4等分に切り、こんにゃくはスプーンで食べやすくちぎって熱湯で2分ほどゆでる。絹さやは斜め半分に切る。鶏肉に下味を揉み込むことで、味がボケず冷めてもおいしいです。
 - フライパンにごま油を中火で熱し、鶏肉を炒める。鶏肉の色が8割がた変わったら、ごぼう・れんこん・にんじん・干ししいたけ・こんにゃくを加えてサッと炒める。フライパンを使用することで、早く均一に火が通り時短になります。
 - 全体に油が回ったらbを加え、落し蓋をして10分ほど煮る。落し蓋は、アルミホイルやクッキングシートでOKです。
 - 落し蓋を取って火を強め、煮汁がなくなるまで煮詰める。最後に絹さやを加え、サッと火を通したら完成。
 
| 人数 | 2人分 | 
|---|---|
| 調理時間 | 25分 | 
| カロリー(1人分) | 502kcal | 
| 塩分(1人分) | 1.9 g | 
| レシピ制作者 | Yuu | 
材料
| 鶏肉(もも) | 1枚(300g) | ||
| ごぼう | 2/3本(100g) | ||
| れんこん | 1/2節(100g) | ||
| にんじん | 1/3本(50g) | ||
| 干ししいたけ | 2枚 | ||
| こんにゃく | 100g | ||
| 絹さや | 10枚 | ||
| A | |||
|---|---|---|---|
| ヤマサ 絹しょうゆ | 小さじ1 | ||
| 酒 | 小さじ1 | ||
| B | |||
| だし汁 | 1カップ(200ml) | ||
| ヤマサ 絹しょうゆ | 大さじ2と1/2 | ||
| 酒、砂糖 | 各大さじ2 | ||
| みりん | 大さじ1 | ||
| ごま油 | 大さじ1/2 | ||
だし汁50mlを干ししいたけの戻し汁にしてもおいしいです。干ししいたけがなければ、普通のしいたけでもOKです。
作り方
- 鶏肉は一口サイズに切ってAを揉み込む。ごぼうはアルミホイルなどで皮をこそげ取って乱切りに、れんこんとにんじんも乱切りにする。干ししいたけはたっぷりの水で戻して4等分に切り、こんにゃくはスプーンで食べやすくちぎって熱湯で2分ほどゆでる。絹さやは斜め半分に切る。鶏肉に下味を揉み込むことで、味がボケず冷めてもおいしいです。
 - フライパンにごま油を中火で熱し、鶏肉を炒める。鶏肉の色が8割がた変わったら、ごぼう・れんこん・にんじん・干ししいたけ・こんにゃくを加えてサッと炒める。フライパンを使用することで、早く均一に火が通り時短になります。
 - 全体に油が回ったらbを加え、落し蓋をして10分ほど煮る。落し蓋は、アルミホイルやクッキングシートでOKです。
 - 落し蓋を取って火を強め、煮汁がなくなるまで煮詰める。最後に絹さやを加え、サッと火を通したら完成。
 
×
このレシピのリンクをメールで送る
@
×
このレシピをサイトに埋め込む
① サイズを選んでください
② 以下のコード(貼り付けタグ)を
サイトやブログにコピー&ペーストしてください。
「大サイズ」は幅が358pxありますが、スマートフォンなど画面の小さい端末で表示した際は、幅173pxまで、ブラウザ幅にあわせて縮小いたします。




























野菜の旨味がいっぱいのがめ煮いいです。招福🎵😺