合格煮(五角煮)
受験生に!豚の角煮に縁起良い五つの食材を組み合わせた五角煮(合格煮)のゲン担ぎレシピです。先を見通せる蓮根、根気良くの根菜(大根、ごぼう)、丸く収まるようにとゆで玉子。全部一緒に「ヤマサ昆布つゆ」でコトコト煮込みます。「桜咲く」との嬉しい知らせが届くようににんじんは桜の型抜きをして添えましょう。
作り方
- 豚ばら肉は8等分にカットする。フライパンを熱し豚バラ肉を入れて転がしながら表面に焼き色をつける。焼いた豚ばら肉を鍋に移し米のとぎ汁を注ぐ。中火にかけて沸騰したら弱火にしてアルミホイルを被せる。さらに蓋をかけて1時間煮る。
- 大根は8等分(厚さ1.5㎝)、れんこんは4等分、ごぼうは3~4㎝長さにカットする。にんじんは1㎝弱の輪切りにした後、桜の型で抜き10分ほどゆでておく。卵は固ゆでにし、殻をむいておく。
- STEP1の鍋から豚ばら肉を取り出しゆで汁は捨てる。鍋をキレイに洗いAと豚バラ肉と大根を入れる。中火にかけ沸騰したら弱火にしてアルミホイルを被せる。さらに蓋をかけて30分煮る。
- STEP3からねぎだけ取り出す。Bとれんこんとごぼうを加えてアルミホイルを被せ蓋をかけて弱火で1時間煮る。ゆでたまごは、お好みのタイミングで加える。火を止めてから30分以上冷まし味をなじませると良い。(調理時間外)アルミホイルを被せて調理すると弱火でも煮汁が対流します。また水分の蒸発を防ぐので味付けのバランスが崩れません。
- STEP4を温め直し器に盛る。ゆで玉子は半分にカットし黄身の丸みが見えるように盛る。桜にんじんを添える。
| 人数 | 4人分 |
|---|---|
| 調理時間 | 165分 |
| カロリー(1人分) | 83kcal |
| 塩分(1人分) | 2.2 g |
| レシピ制作者 | 長岡 美津惠 |
材料
| 豚肉(ばら、ブロック) | 400g | ||
| 米のとぎ汁 | 1ℓ | ||
| 大根 | 200g | ||
| れんこん | 50g | ||
| ごぼう | 70g | ||
| にんじん | 中1本 | ||
| 卵 | 2個 | ||
| A | |||
|---|---|---|---|
| 水 | 500cc | ||
| 酒 | 100cc | ||
| しょうが(薄切り) | 5枚(10g位) | ||
| ねぎ(青い部分) | 15cm | ||
| B | |||
| ヤマサ昆布つゆ | 大さじ4 | ||
| はちみつ | 小さじ2 | ||
作り方
- 豚ばら肉は8等分にカットする。フライパンを熱し豚バラ肉を入れて転がしながら表面に焼き色をつける。焼いた豚ばら肉を鍋に移し米のとぎ汁を注ぐ。中火にかけて沸騰したら弱火にしてアルミホイルを被せる。さらに蓋をかけて1時間煮る。
- 大根は8等分(厚さ1.5㎝)、れんこんは4等分、ごぼうは3~4㎝長さにカットする。にんじんは1㎝弱の輪切りにした後、桜の型で抜き10分ほどゆでておく。卵は固ゆでにし、殻をむいておく。
- STEP1の鍋から豚ばら肉を取り出しゆで汁は捨てる。鍋をキレイに洗いAと豚バラ肉と大根を入れる。中火にかけ沸騰したら弱火にしてアルミホイルを被せる。さらに蓋をかけて30分煮る。
- STEP3からねぎだけ取り出す。Bとれんこんとごぼうを加えてアルミホイルを被せ蓋をかけて弱火で1時間煮る。ゆでたまごは、お好みのタイミングで加える。火を止めてから30分以上冷まし味をなじませると良い。(調理時間外)アルミホイルを被せて調理すると弱火でも煮汁が対流します。また水分の蒸発を防ぐので味付けのバランスが崩れません。
- STEP4を温め直し器に盛る。ゆで玉子は半分にカットし黄身の丸みが見えるように盛る。桜にんじんを添える。
×
このレシピのリンクをメールで送る
@
×
このレシピをサイトに埋め込む
① サイズを選んでください
② 以下のコード(貼り付けタグ)を
サイトやブログにコピー&ペーストしてください。
「大サイズ」は幅が358pxありますが、スマートフォンなど画面の小さい端末で表示した際は、幅173pxまで、ブラウザ幅にあわせて縮小いたします。



























