だまこ入り、きりたんぽ風キムチ鍋
「だまこ」とは秋田名物きりたんぽの簡略版でごはんを軽く潰し一口サイズに丸め表面を焼いたものです。9月が旬の舞茸と新米で作った「だまこ」、鶏肉、野菜を具にして「きりたんぽ風キムチ鍋」を楽しみましょう。
■「和の食材×世界の料理」や「世界の食材×和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる"和DEミックスレシピ "をもっと見る
作り方
- <だまこを作る>ボウルにごはんと片栗粉を入れて混ぜ合わせ軽く潰す。ひと口サイズに丸め、魚焼きグリルなどで表面に焼き色がつくまで焼いておく。
 - 鶏もも肉は食べやすくカットする。舞茸はほぐす。ごぼうはササガキにした後、水に軽くさらしザルにあける。豆腐は一口サイズにカットし長ねぎは斜め薄切りにする。セリはざく切りにする。
 - 土鍋にもやしを広げる。「ヤマサキムチ鍋つゆ コチュジャン仕立て」と水を入れて沸騰させる。鶏もも肉とごぼうを入れて煮る。鶏もも肉に火が通ったら舞茸と豆腐と長ねぎ、STEP1のだまこを加えて軽く煮込む。最後にセリを乗せて出来上がり。
 
| 人数 | 3~4人分 | 
|---|---|
| 調理時間 | 20分 | 
| カロリー(1人分) | 440kcal | 
| 塩分(1人分) | 6.4 g | 
| レシピ制作者 | 長岡 美津惠 | 
材料
| ヤマサキムチ鍋つゆ コチュジャン仕立て | 1本(500ml) | ||
| 水 | 500ml | ||
| ごはん | 300g | ||
| 片栗粉 | 大さじ1/2 | ||
| 鶏肉(もも) | 1枚(300g) | ||
| 舞茸 | 2パック | ||
| ごぼう | 1/3本(50g) | ||
| 豆腐(木綿) | 1丁(300g) | ||
| 長ねぎ | 2/3本 | ||
| もやし | 1袋(150g) | ||
| セリ | 1パック(100g) | ||
具材の量はお好みで調整しましょう。
作り方
- <だまこを作る>ボウルにごはんと片栗粉を入れて混ぜ合わせ軽く潰す。ひと口サイズに丸め、魚焼きグリルなどで表面に焼き色がつくまで焼いておく。
 - 鶏もも肉は食べやすくカットする。舞茸はほぐす。ごぼうはササガキにした後、水に軽くさらしザルにあける。豆腐は一口サイズにカットし長ねぎは斜め薄切りにする。セリはざく切りにする。
 - 土鍋にもやしを広げる。「ヤマサキムチ鍋つゆ コチュジャン仕立て」と水を入れて沸騰させる。鶏もも肉とごぼうを入れて煮る。鶏もも肉に火が通ったら舞茸と豆腐と長ねぎ、STEP1のだまこを加えて軽く煮込む。最後にセリを乗せて出来上がり。
 
×
このレシピのリンクをメールで送る
@
×
このレシピをサイトに埋め込む
① サイズを選んでください
② 以下のコード(貼り付けタグ)を
サイトやブログにコピー&ペーストしてください。
「大サイズ」は幅が358pxありますが、スマートフォンなど画面の小さい端末で表示した際は、幅173pxまで、ブラウザ幅にあわせて縮小いたします。



























