泡辣時鮮魚(パオラーシーシェンユイ)~旬の鮮魚で作る発酵唐辛子煮込み~
四川料理には欠かせない調味料のひとつ、泡辣椒(パオラージャオ)とほのかな塩味と香りのある「ヤマサ減塩しょうゆ」を使って、複雑な味わいの煮込みにしました。
作り方
<イサキの下味>を合わせる。
イサキをSTEP1に30分浸け、取り出しペーパーで水分をしっかり拭き取り、高温の油で揚げる。身が茶色くなってきたところで取り出す。
鍋に辣油を入れて温度を上げしっかり熱し、白湯、中華スープを入れる。
STEP3にSTEP2のイサキと下盛りの野菜を入れ、<調味料A>を(1)〜(5)の順番に加え、弱火で5分煮込む。
STEP4のすべての材料を取り出し皿に盛り付け、タレだけにする。
STEP5のタレを弱火で沸かし、<調味料B>で味を調える。油と液体を混ぜて乳化させるため、とろみをつけてから少し沸かす。
STEP5で盛り付けた皿に、STEP6のタレをかける。
| 人数 | 2人分 |
|---|---|
| 調理時間 | 50分 |
| カロリー(1人分) | 159kcal |
| 塩分(1人分) | 2.1 g |
| レシピ制作者 | 濵邉 一樹 |
材料
| イサキ | 2切 (60g、1切30gの塊に切る) | ||
| <下盛りの野菜> | |||
|---|---|---|---|
| 干し椎茸(薄目のくし切り) | 4切( 20g) | ||
| 筍(薄目のくし切り) | 4切( 20g) | ||
| 泡辣椒(パオラージャオ、※赤唐辛子の塩漬け) | 6切( 8g) | ||
| いんげん豆(塩茹) | 5本( 24g、2等分) | ||
| <イサキの下味> | |||
| 水 | 250cc | ||
| 紹興酒 | 大さじ1 | ||
| ヤマサ減塩しょうゆ | 大さじ1 | ||
| 酒醸(チューニャン、※もち米を発酵させたもの) | 大さじ1 | ||
| ラー油 | 大さじ1/2 | ||
| 白湯 | 200cc | ||
| 中華スープ | 100cc | ||
| <調味料A> | |||
| 紹興酒 | (1)大さじ1/2 | ||
| ヤマサ減塩しょうゆ | (2)大さじ1/2 | ||
| チキンパウダー | (3)小さじ1/3 | ||
| 砂糖 | (4)少々 | ||
| こしょう | (5)少々 | ||
| <調味料B> | |||
| 水溶き片栗粉 | 大さじ1 | ||
| 酢 | 小さじ1弱 | ||
| 鶏油(チーユ、※鶏肉の脂肪分を加熱して得られる油) | 少々 | ||
泡辣椒(パオラージャオ)は一口大、洗わずに種を除いておく。
作り方
<イサキの下味>を合わせる。
イサキをSTEP1に30分浸け、取り出しペーパーで水分をしっかり拭き取り、高温の油で揚げる。身が茶色くなってきたところで取り出す。
鍋に辣油を入れて温度を上げしっかり熱し、白湯、中華スープを入れる。
STEP3にSTEP2のイサキと下盛りの野菜を入れ、<調味料A>を(1)〜(5)の順番に加え、弱火で5分煮込む。
STEP4のすべての材料を取り出し皿に盛り付け、タレだけにする。
STEP5のタレを弱火で沸かし、<調味料B>で味を調える。油と液体を混ぜて乳化させるため、とろみをつけてから少し沸かす。
STEP5で盛り付けた皿に、STEP6のタレをかける。
×
このレシピのリンクをメールで送る
@
×
このレシピをサイトに埋め込む
① サイズを選んでください
② 以下のコード(貼り付けタグ)を
サイトやブログにコピー&ペーストしてください。
「大サイズ」は幅が358pxありますが、スマートフォンなど画面の小さい端末で表示した際は、幅173pxまで、ブラウザ幅にあわせて縮小いたします。



























