里芋と枝豆のまんまるコロッケ
お月見にはお団子を!という方も多いかと思いますが、このころ収穫される里芋などのイモ類、また枝豆などをお供えすることもあるそう。そんなわけで、里芋と枝豆で作ったまんまるのコロッケをお月見にお供えしてみるのはいかがでしょうか。もちろんその後はおいしくみんなでいただきます。
作り方
- 枝豆は塩ゆでし、さやから出す。
 - フライパンにサラダ油を入れて強めの中火にかけ、ひき肉をパラパラとするまで炒めたら、「ヤマサ昆布つゆ 白だし」をまんべんなく加える。
 - 皮をむいた里芋は一口大に切り、塩(分量外・適量)をまぶしてよくもんでぬめりを出す。
 - STEP3を流水で洗ったらぬれたままラップに包み、600Wで6〜7分柔らかくなるまで加熱する。
 - ボウルにSTEP4を入れたら熱いうちに麺棒などで粗めにつぶし、粗熱が取れたら、STEP1、STEP2、Aを入れ、ヘラで全体をよく混ぜ合わせる。
 - スプーンで大まかに12等分し、それぞれをバットにおいたら、手にサラダ油(分量外)を塗って、それぞれ表面がつるんとなるようにきれいに丸める。
 - STEP6に薄力粉→溶き卵→パン粉の順に衣をつけたら、170〜180度の揚げ油で全体がきつね色になるまで揚げる。油はコロッケの半分の高さほどまであればよいです。中身はすでに火が通っているので、じっくり揚げなくてOKです。
 - STEP7をキッチンペーパーにとって油をきったら皿に盛り、「ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」を添える。あればスプラウトをまわりに散らす。 お好みで「ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」をかけていただく。
 
| 分量 | 12個分 | 
|---|---|
| 調理時間 | 60分 | 
| カロリー(1個分) | 83kcal | 
| 塩分(1個分) | 0.4 g | 
| レシピ制作者 | 神田智美 | 
材料
| 里芋 | 1袋(500g) | ||
| 枝豆 | さやから出した状態でカップ1/2(冷凍を使っても構いません) | ||
| 豚ひき肉 | 200g | ||
| ヤマサ昆布つゆ 白だし | 大さじ1/2 | ||
| サラダ油 | 適量 | ||
| A | |||
|---|---|---|---|
| 卵黄 | 1個分 | ||
| 片栗粉 | 大さじ1強 | ||
| 塩 | 小さじ1/3ほど | ||
| こしょう | 適量 | ||
| 衣用 | |||
| 薄力粉、溶き卵、パン粉 | 適量(コロッケで余った卵白はこちらの溶き卵に加えて使用) | ||
| 揚げ油 | 適量 | ||
| ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ | 適量 | ||
| スプラウト | 適量(あれば) | ||
作り方
- 枝豆は塩ゆでし、さやから出す。
 - フライパンにサラダ油を入れて強めの中火にかけ、ひき肉をパラパラとするまで炒めたら、「ヤマサ昆布つゆ 白だし」をまんべんなく加える。
 - 皮をむいた里芋は一口大に切り、塩(分量外・適量)をまぶしてよくもんでぬめりを出す。
 - STEP3を流水で洗ったらぬれたままラップに包み、600Wで6〜7分柔らかくなるまで加熱する。
 - ボウルにSTEP4を入れたら熱いうちに麺棒などで粗めにつぶし、粗熱が取れたら、STEP1、STEP2、Aを入れ、ヘラで全体をよく混ぜ合わせる。
 - スプーンで大まかに12等分し、それぞれをバットにおいたら、手にサラダ油(分量外)を塗って、それぞれ表面がつるんとなるようにきれいに丸める。
 - STEP6に薄力粉→溶き卵→パン粉の順に衣をつけたら、170〜180度の揚げ油で全体がきつね色になるまで揚げる。油はコロッケの半分の高さほどまであればよいです。中身はすでに火が通っているので、じっくり揚げなくてOKです。
 - STEP7をキッチンペーパーにとって油をきったら皿に盛り、「ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」を添える。あればスプラウトをまわりに散らす。 お好みで「ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」をかけていただく。
 
×
このレシピのリンクをメールで送る
@
×
このレシピをサイトに埋め込む
① サイズを選んでください
② 以下のコード(貼り付けタグ)を
サイトやブログにコピー&ペーストしてください。
「大サイズ」は幅が358pxありますが、スマートフォンなど画面の小さい端末で表示した際は、幅173pxまで、ブラウザ幅にあわせて縮小いたします。






























里芋ってバリエーションが少なくて
いつも同じ料理ばかりでしたがこれは
イイですね
お月見にコロッケのお供え!面白〜い
里芋大好きだから試してみたい!
里芋でコロッケ とろとろして美味しそう