明石焼き風玉子焼きのだし茶漬け

まるで明石焼きのような玉子焼きをレンジで簡単に作り、出汁のきいたこれうまつゆをかけて崩しながらご飯と一緒にいただきます。 最初はそのまま玉子焼きとして食べ、途中からご飯にのせて崩しながらお茶漬けの具として食べると2度楽しめると思います。

ポイント
明石焼きは兵庫県明石のご当地グルメで、地元では「玉子焼き」と呼ばれています。たこ焼きに似ていますが、卵の割合が多い生地で、出汁につけて食べます。

人数2人分
調理時間15分
カロリー(1人分)436kcal
塩分(1人分)3.7 g
レシピ制作者奥田和美/たっきーママ
材料
絹ごし豆腐100g
ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ大さじ2
2個
ゆでだこ30g(ぶつぎり)
天かす大さじ1
A
熱湯300ml
ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ大さじ2
温かいご飯2膳
三つ葉適量

作り方

  1. ボウルに絹ごし豆腐を入れて泡だて器で崩したら「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」を加えて滑らかになるまで混ぜ、卵を加えてなるべくダマがなくなるまで混ぜる。(多少は残ってもOKです)
  2. レンジ対応の耐熱容器にラップを敷き詰め、STEP1を流し入れたらふんわりラップをかけてレンジ(600W)で8~9分ほど加熱する。
    加熱時間はご家庭の電子レンジの種類などによって変わりますので、少な目(8分)から様子を見て、まだ液体の部分があれば1分ずつ追加加熱してみて下さい。
  3. 取り出したら中心にゆでだこ、天かすをのせてラップを持ち上げて包み込むようにし丸め、粗熱が取れたら食べやすい大きさに切る。
  4. 温かいご飯をお茶碗に盛り、合わせたAをかけたらSTEP3と三つ葉をのせる。これを2つ作る。
このレシピに対するコメント
コメントはありません

「明石焼き風玉子焼きのだし茶漬け」のクッキングレポ

    クッキングレポの投稿はありません