昆布入りチキンロール
おせちの「昆布巻き」は昆布のインパクトが最初に来ますが、内側に入れて巻いてしまえば、まるで洋風のお肉料理の一品のような雰囲気でとても食べやすくなります。
■「和の食材 × 世界の料理」や「世界の食材 × 和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる " 和DE ミックスレシピ " をもっと見る
ポイント
鶏肉は時間があれば脂肪などを取り除く肉掃除をしても。
作り方
- 早煮昆布は水に5~6分浸けてもどし、水気をキッチンペーパーでおさえる。鶏肉は厚みが不揃いなら包丁で均一にする。にんじんは細切りにし、いんげんはヘタを切り落とす。しょうがは皮ごと薄切りにする。
昆布の内側(皮目ではない方)に軽く塩をし、全体が隠れるように昆布をのせ(長い場合ははみでた部分をカット)、手前ににんじん、いんげんをのせる。肉の幅が狭い方を手前にします。
にんじんといんげんを芯にして手前からクルクルと巻き、食品用たこ糸で固定する(縛り方はだいたいでかまいません)。- フライパンに油(分量外:適量)をひいて中火にかけ、STEP3の全体をこんがりと焼く。中まで火が通らなくてOKです。
- STEP4に水、A、しょうがを加えてなじませ、ふたをして弱火で5分煮たところで上下をひっくり返し、さらに5分程煮る。もし切り落とした昆布があれば一緒に入れてしまってOKです。
- ふたを取って中火にし、一気に水分を飛ばす。少しトロッとしてきたら途中でたこ糸をはさみでカットして取り除く(フライパンの中で転がすようにして取ります)。水分量が1~2割ほどになったら火を止める。
- 粗熱が取れたら食べやすい幅に切り、付け合わせとともに盛る。残ったタレをすべて鶏肉にかける。
| 人数 | 3~4人分 |
|---|---|
| 調理時間 | 50分 |
| カロリー(1人分) | 161kcal |
| 塩分(1人分) | 2.7 g |
| レシピ制作者 | 神田智美 |
材料
| 鶏肉(もも) | 2枚 | ||
| 塩(肉用) | 少々 | ||
| 早煮昆布 | 細いもの4枚 | ||
| にんじん | 細い部分1/2本弱 | ||
| いんげん | 10本 | ||
| しょうが | 20g | ||
| 水 | 100ml | ||
| A | |||
|---|---|---|---|
| ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ | 50ml | ||
| 日本酒 | 50ml | ||
| はちみつ | 大さじ1 | ||
| 砂糖 | 大さじ1 | ||
| <付け合わせ> | |||
| ベビーリーフ、トマト | 適宜 | ||
作り方
- 早煮昆布は水に5~6分浸けてもどし、水気をキッチンペーパーでおさえる。鶏肉は厚みが不揃いなら包丁で均一にする。にんじんは細切りにし、いんげんはヘタを切り落とす。しょうがは皮ごと薄切りにする。
昆布の内側(皮目ではない方)に軽く塩をし、全体が隠れるように昆布をのせ(長い場合ははみでた部分をカット)、手前ににんじん、いんげんをのせる。肉の幅が狭い方を手前にします。
にんじんといんげんを芯にして手前からクルクルと巻き、食品用たこ糸で固定する(縛り方はだいたいでかまいません)。- フライパンに油(分量外:適量)をひいて中火にかけ、STEP3の全体をこんがりと焼く。中まで火が通らなくてOKです。
- STEP4に水、A、しょうがを加えてなじませ、ふたをして弱火で5分煮たところで上下をひっくり返し、さらに5分程煮る。もし切り落とした昆布があれば一緒に入れてしまってOKです。
- ふたを取って中火にし、一気に水分を飛ばす。少しトロッとしてきたら途中でたこ糸をはさみでカットして取り除く(フライパンの中で転がすようにして取ります)。水分量が1~2割ほどになったら火を止める。
- 粗熱が取れたら食べやすい幅に切り、付け合わせとともに盛る。残ったタレをすべて鶏肉にかける。
×
このレシピのリンクをメールで送る
@
×
このレシピをサイトに埋め込む
① サイズを選んでください
② 以下のコード(貼り付けタグ)を
サイトやブログにコピー&ペーストしてください。
「大サイズ」は幅が358pxありますが、スマートフォンなど画面の小さい端末で表示した際は、幅173pxまで、ブラウザ幅にあわせて縮小いたします。




























ちょっと和風すぎる?
作ってくれたら、よろ昆布です。招福🎵グッド😃⤴⤴😺