受験生や食べ盛りのお子さんに☆トンカツおにぎり
作り方
- 豚肉は筋切りをし、表面全体を包丁の先端でつつく。密封できる袋にAとともに入れ、冷蔵庫に1時間ほどおく。
- STEP1に薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけ、多めの油で両面カリッと揚げ焼きにする。キッチンペーパーにとって油をきり、温度が落ち着いたら、大きめの一口大に切る(細かく切りすぎると衣がはがれるので、大きめでOKです)。
- ボウルにごはんを入れて粗熱をとったら、Bを加えてしゃもじで混ぜる。塩の量は味見をして好みに調節する。具が均一になったら1cm角ほどに切ったチーズを加えてざっくり混ぜ合わせ、4等分する(おにぎり4個分)。
- 茶碗にラップを大きめに広げ、おにぎり1個分の半分を入れ、ごはんの中央を軽くくぼませてトンカツを2個ほどおく。その上に残り半分のごはんをのせ、ラップで包んでにぎる。全部で同じものを4個作る。
- 皿に上に大葉をおき、その上にラップから出したおにぎりをのせる。おにぎりの中央にはさらにトンカツを1切れのせる。
| 人数 | 2人分 |
|---|---|
| 調理時間 | 20分 (浸け込む時間はのぞく) |
| カロリー(1人分) | 734kcal |
| 塩分(1人分) | 3.1 g |
| レシピ制作者 | 神田智美 |
材料
| ごはん | 茶碗に多めに2杯 | ||
| 豚肉(トンカツ用、豚ロース、厚切り) | 大きめ1枚 | ||
| A | |||
|---|---|---|---|
| 酒 | 大さじ1/2 | ||
| ヤマサ 絹しょうゆ | 大さじ1 | ||
| しょうが(おろしたもの) | 10g分 | ||
| 黒こしょう | 適量 | ||
| 衣用薄力粉、溶き卵、パン粉 | 適量 | ||
| チーズ(溶けにくいもの) | 3個(45g) | ||
| 大葉 | 4枚 | ||
| B | |||
| 枝豆(塩ゆで、さやから出した状態で) | 大さじ3ほど | ||
| しば漬け(刻んだもの) | 大さじ1ほど | ||
| 塩昆布 | 多めのふたつまみ | ||
| 白ごま | 大さじ1 | ||
| 塩 | ふたつまみほど | ||
作り方
- 豚肉は筋切りをし、表面全体を包丁の先端でつつく。密封できる袋にAとともに入れ、冷蔵庫に1時間ほどおく。
- STEP1に薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけ、多めの油で両面カリッと揚げ焼きにする。キッチンペーパーにとって油をきり、温度が落ち着いたら、大きめの一口大に切る(細かく切りすぎると衣がはがれるので、大きめでOKです)。
- ボウルにごはんを入れて粗熱をとったら、Bを加えてしゃもじで混ぜる。塩の量は味見をして好みに調節する。具が均一になったら1cm角ほどに切ったチーズを加えてざっくり混ぜ合わせ、4等分する(おにぎり4個分)。
- 茶碗にラップを大きめに広げ、おにぎり1個分の半分を入れ、ごはんの中央を軽くくぼませてトンカツを2個ほどおく。その上に残り半分のごはんをのせ、ラップで包んでにぎる。全部で同じものを4個作る。
- 皿に上に大葉をおき、その上にラップから出したおにぎりをのせる。おにぎりの中央にはさらにトンカツを1切れのせる。
×
このレシピのリンクをメールで送る
@
×
このレシピをサイトに埋め込む
① サイズを選んでください
② 以下のコード(貼り付けタグ)を
サイトやブログにコピー&ペーストしてください。
「大サイズ」は幅が358pxありますが、スマートフォンなど画面の小さい端末で表示した際は、幅173pxまで、ブラウザ幅にあわせて縮小いたします。



























