おうちでハワイ気分!殻付きガーリックシュリンプ
殻付きガーリックシュリンプでハワイ気分を味わいましょう。味付けは「ヤマサ昆布つゆ 白だし」1本にお任せ。昆布のだしと程よい塩気が、えびの旨味をぐんと引き出します。「ヤマサ昆布つゆ 白だし」はオリーブオイルやにんにくとも馴染みがよく、違和感なく洋風の味に仕上げてくれますよ。えび殻の香ばしさと昆布の旨味が溶け込んだオイルで作るガーリックライスもおすすめです!
ポイント
今回はガーリックライスにしましたが、バゲットなどを添えても良いでしょう。
作り方
- キッチンばさみでえびの足と尾の半分をカットする。殻をつけたまま背中に切り込みを入れ背ワタも取る。ボウルに入れて料理酒をまぶし15分以上置く。(調理時間外)えびは殻を付けたままの方が香ばしく仕上がるのですが、苦手な方は全部外してください。
- STEP1のボウルからえびを取り出しキッチンペーパーで水気を拭き取る。ボウルに残っている料理酒は廃棄する。
- きれいなボウルにえびとAを入れ10分なじませたら、Bを加えて10分以上マリネする。(調理時間外)
- フライパンにオリーブオイル少々を広げ中火にかける。STEP2のえびだけを取り出し重ならないように並べて両面を焼く。軽く焦げ色が付いたらボウルに残しておいたマリネ液とバターを加えて乳化させるように加熱する。器に盛りレモンとパセリを添え粗挽きこしょうをふって出来上がり。
- <ガーリックライスの作り方>フライパンからえびだけを取り出し器に盛る。フライパンに残ったオイルでごはんを炒め、塩・こしょう(材料外)で味を調える。えびと一緒に盛り付ける。
| 人数 | 2~3人分 |
|---|---|
| 調理時間 | 20分 (漬け込み時間は含まず) |
| カロリー(1人分) | 656kcal |
| 塩分(1人分) | 3.3 g |
| レシピ制作者 | 長岡 美津惠 |
材料
| えび(殻付き) | 15尾(250g位) | ||
| 料理酒(えびの下処理用) | 大さじ3~4 | ||
| A | |||
|---|---|---|---|
| ヤマサ昆布つゆ 白だし | 大さじ3 | ||
| にんにくのみじん切り | 20g | ||
| B | |||
| オリーブオイル | 大さじ3 | ||
| 白ワイン | 大さじ3 | ||
| バター | 15g | ||
| レモン、パセリ | 適量 | ||
| 粗挽きこしょう | 適量 | ||
| ごはん(ガーリックライス用) | 人数分 | ||
作り方
- キッチンばさみでえびの足と尾の半分をカットする。殻をつけたまま背中に切り込みを入れ背ワタも取る。ボウルに入れて料理酒をまぶし15分以上置く。(調理時間外)えびは殻を付けたままの方が香ばしく仕上がるのですが、苦手な方は全部外してください。
- STEP1のボウルからえびを取り出しキッチンペーパーで水気を拭き取る。ボウルに残っている料理酒は廃棄する。
- きれいなボウルにえびとAを入れ10分なじませたら、Bを加えて10分以上マリネする。(調理時間外)
- フライパンにオリーブオイル少々を広げ中火にかける。STEP2のえびだけを取り出し重ならないように並べて両面を焼く。軽く焦げ色が付いたらボウルに残しておいたマリネ液とバターを加えて乳化させるように加熱する。器に盛りレモンとパセリを添え粗挽きこしょうをふって出来上がり。
- <ガーリックライスの作り方>フライパンからえびだけを取り出し器に盛る。フライパンに残ったオイルでごはんを炒め、塩・こしょう(材料外)で味を調える。えびと一緒に盛り付ける。
×
このレシピのリンクをメールで送る
@
×
このレシピをサイトに埋め込む
① サイズを選んでください
② 以下のコード(貼り付けタグ)を
サイトやブログにコピー&ペーストしてください。
「大サイズ」は幅が358pxありますが、スマートフォンなど画面の小さい端末で表示した際は、幅173pxまで、ブラウザ幅にあわせて縮小いたします。




























ニンニクの香りの海老が芳ばしいですね。招福🎵😺