基本のいなり寿司
作り方
- いなり揚げは半分に切って袋状にする。熱湯に入れて5分ほど煮て油抜きをする。冷めたら手で挟んでよく水気をしぼる。
- 鍋にSTEP1のいなり揚げを並べるようにして入れてAを加える。火にかけて沸いたら落し蓋をし、弱めの中火で15分ほど煮る。そのまま冷ます。
- れんこんは銀杏型の薄切りにし、さっとゆでて、熱いうちにAに浸しておく。
- 米は洗って通常どおり炊く。炊き上がったら飯台にご飯を移し、すし酢をまわしかけて全体を混ぜる。れんこんとごまも加えて混ぜる。
- いなり揚げを軽く絞って、すし飯を詰めて成形する。炊いた油揚げの水気は絞りすぎないように。
| 人数 | 4人分 |
|---|---|
| 調理時間 | 30分 |
| カロリー(1人分) | 343kcal |
| 塩分(1人分) | 2.1 g |
| レシピ制作者 | 荒木 典子 |
材料
| 油揚げ(いなり揚げ) | 10枚 | ||
| 米 | 2合 | ||
| れんこん | 中1節 | ||
| A | |||
|---|---|---|---|
| だし汁 | 400ml | ||
| 砂糖 | 大さじ5 | ||
| みりん | 大さじ2 | ||
| ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ | 大さじ3 | ||
| B | |||
| 米酢 | 60ml | ||
| 砂糖 | 大さじ2 | ||
| 塩 | 小さじ1 | ||
作り方
- いなり揚げは半分に切って袋状にする。熱湯に入れて5分ほど煮て油抜きをする。冷めたら手で挟んでよく水気をしぼる。
- 鍋にSTEP1のいなり揚げを並べるようにして入れてAを加える。火にかけて沸いたら落し蓋をし、弱めの中火で15分ほど煮る。そのまま冷ます。
- れんこんは銀杏型の薄切りにし、さっとゆでて、熱いうちにAに浸しておく。
- 米は洗って通常どおり炊く。炊き上がったら飯台にご飯を移し、すし酢をまわしかけて全体を混ぜる。れんこんとごまも加えて混ぜる。
- いなり揚げを軽く絞って、すし飯を詰めて成形する。炊いた油揚げの水気は絞りすぎないように。
×
このレシピのリンクをメールで送る
@
×
このレシピをサイトに埋め込む
① サイズを選んでください
② 以下のコード(貼り付けタグ)を
サイトやブログにコピー&ペーストしてください。
「大サイズ」は幅が358pxありますが、スマートフォンなど画面の小さい端末で表示した際は、幅173pxまで、ブラウザ幅にあわせて縮小いたします。




























作ってみたいです
久しぶりにお稲荷さん作ってみようかな
初午に稲荷寿しを食べたいです。基本を学んで美味しく作ってみたいです。招福