漬けいくら
生筋子から作れば、いくらもリーズナブルに。「ヤマサ昆布つゆ白だし」を使った漬け汁で、簡単に美味しい味が決まります。
作り方
- みりん、酒、水、「ヤマサ昆布つゆ白だし」を合わせ、漬け汁をつくる。
- 15gの塩を入れた40℃くらいのお湯1000mlに、生筋子(いくら)を入れて、筋から卵をほぐす。
- STEP2のお湯をきり、15gの塩を入れた水1000mlでほぐした卵をあらう。※はじめからほぐしてある生いくらをつかってもかまいません。
- STEP3の水をよくきり、容器に入れ、STEP1の漬け汁半量で1日冷蔵庫に置いて漬け込む。
- 1日後STEP4の漬け汁を残りの半量と取り替える。※いただくとき、きざんだ柚子を添えると彩りもきれいです。
| 人数 | 5人分 |
|---|---|
| 調理時間 | 1分 |
| カロリー(1人分) | 327kcal |
| 塩分(1人分) | 11.5 g |
材料
| 生筋子(いくら) | 500g | ||
| ゆず | 適宜 | ||
| お湯(40℃) | 1000ml(5カップ) | ||
| 水 | 1000ml(5カップ) | ||
| 塩 | 30g(大さじ2) | ||
| 漬け汁 | |||
|---|---|---|---|
| みりん | 20ml | ||
| 酒 | 150ml | ||
| ヤマサ昆布つゆ白だし | 150ml | ||
作り方
- みりん、酒、水、「ヤマサ昆布つゆ白だし」を合わせ、漬け汁をつくる。
- 15gの塩を入れた40℃くらいのお湯1000mlに、生筋子(いくら)を入れて、筋から卵をほぐす。
- STEP2のお湯をきり、15gの塩を入れた水1000mlでほぐした卵をあらう。※はじめからほぐしてある生いくらをつかってもかまいません。
- STEP3の水をよくきり、容器に入れ、STEP1の漬け汁半量で1日冷蔵庫に置いて漬け込む。
- 1日後STEP4の漬け汁を残りの半量と取り替える。※いただくとき、きざんだ柚子を添えると彩りもきれいです。
×
このレシピのリンクをメールで送る
@
×
このレシピをサイトに埋め込む
① サイズを選んでください
② 以下のコード(貼り付けタグ)を
サイトやブログにコピー&ペーストしてください。
「大サイズ」は幅が358pxありますが、スマートフォンなど画面の小さい端末で表示した際は、幅173pxまで、ブラウザ幅にあわせて縮小いたします。



























