みんなのレシピ:白だしデンブdeハマグリ雛寿司
作り方
- はまぐりを開け、身はお吸い物に取っておく。貝柱とボイルした海老は「ヤマサ昆布つゆ白だし」小さじ2を入れ、しばらく冷蔵庫でマリネする。器にする貝殻はよく洗って乾かしておく。
- 薄くスライスしたレンコンと花びら形に切ったにんじんはさっとゆでて、「ヤマサ昆布つゆ白だし」大さじ1、水大さじ2、酢小さじ1を混ぜたマリネ液に1時間以上漬けておく。
- 鍋と清潔なふきんまたはさらしを用意し、デンブを作る準備をする。
- 切り身の白身魚は鍋に入れ、水から火にかけて身に熱が通るまでゆで、ざるに上げる。
- STEP4の魚の骨、血合いなどを取り除きふきんに包み、流水でよくもみながら洗う。水の濁りが無くなったら、身をよく絞り水分が残らないようにする。
- 鍋にAの材料を入れ、STEP5の白身を入れる。
- 中火で水分を飛ばしながら、デンブを作る。
- 水分が無くなりプツプツと音がし、なべ底が白っぽくなったらデンブの完成。
- 寿司飯に刻んだしいたけの甘辛煮を混ぜ、大葉をしいたはまぐりの貝殻に詰める。ピンク色のデンブをまぶす。黄色はゆで卵の黄身を裏ごししまぶす。
- 皿に盛り付け、貝柱と海老、レンコンとにんじんの花びらを添える。仕上げにいくらをトッピングして出来上がり。
| 人数 | 4人分 |
|---|---|
| 調理時間 | 15分 |
| カロリー(1人分) | 552kcal |
| 塩分(1人分) | 2.5 g |
| レシピ制作者 | RUNEさま |
材料
| はまぐり | 4個 | ||
| ボイルえび | 8匹 | ||
| レンコン | 適量 | ||
| にんじん | 適量 | ||
| ヤマサ昆布つゆ白だし | 大さじ1 | ||
| 水 | 大さじ2 | ||
| 酢 | 小さじ1 | ||
| 貝柱 | 100g | ||
| ヤマサ昆布つゆ白だし | 小さじ2 | ||
| 鯛などの白身魚 | 250g | ||
| A | |||
|---|---|---|---|
| 水 | 200cc | ||
| ヤマサ昆布つゆ白だし | 大さじ2と1/2 | ||
| 酒 | 小さじ2 | ||
| みりん | 小さじ2 | ||
| 砂糖 | 大さじ2 | ||
| 食紅 | 2滴 | ||
| 寿司飯 | 2合 | ||
| しいたけの甘辛煮 | 4枚 | ||
| 卵の黄身 | 2個分 | ||
| いくら | 適量 | ||
作り方
- はまぐりを開け、身はお吸い物に取っておく。貝柱とボイルした海老は「ヤマサ昆布つゆ白だし」小さじ2を入れ、しばらく冷蔵庫でマリネする。器にする貝殻はよく洗って乾かしておく。
- 薄くスライスしたレンコンと花びら形に切ったにんじんはさっとゆでて、「ヤマサ昆布つゆ白だし」大さじ1、水大さじ2、酢小さじ1を混ぜたマリネ液に1時間以上漬けておく。
- 鍋と清潔なふきんまたはさらしを用意し、デンブを作る準備をする。
- 切り身の白身魚は鍋に入れ、水から火にかけて身に熱が通るまでゆで、ざるに上げる。
- STEP4の魚の骨、血合いなどを取り除きふきんに包み、流水でよくもみながら洗う。水の濁りが無くなったら、身をよく絞り水分が残らないようにする。
- 鍋にAの材料を入れ、STEP5の白身を入れる。
- 中火で水分を飛ばしながら、デンブを作る。
- 水分が無くなりプツプツと音がし、なべ底が白っぽくなったらデンブの完成。
- 寿司飯に刻んだしいたけの甘辛煮を混ぜ、大葉をしいたはまぐりの貝殻に詰める。ピンク色のデンブをまぶす。黄色はゆで卵の黄身を裏ごししまぶす。
- 皿に盛り付け、貝柱と海老、レンコンとにんじんの花びらを添える。仕上げにいくらをトッピングして出来上がり。
×
このレシピのリンクをメールで送る
@
×
このレシピをサイトに埋め込む
① サイズを選んでください
② 以下のコード(貼り付けタグ)を
サイトやブログにコピー&ペーストしてください。
「大サイズ」は幅が358pxありますが、スマートフォンなど画面の小さい端末で表示した際は、幅173pxまで、ブラウザ幅にあわせて縮小いたします。



























