鴨治部
加賀麩や加賀野菜を使い治部椀という専用の器で提供する、加賀料理という文化を感じていただける一品です。江戸時代に加賀藩前田家のお殿様が食べていた伝統的な料理ですが、鶏もも肉や大根など身近な食材を使ってご家庭でもお楽しみください。
作り方
鴨はへぎ切りし小麦粉でまぶす。すだれ麩は湯通しする。
鍋に入れた<治部出汁>に、Aの材料を入れ炊きあげる。
材料を取り出し、<治部出汁>を水とき小麦粉(水:小麦粉=1:1)でとろみづけする。
STEP3をお椀に盛り、山葵を添える。
人数 | 1人分 |
---|---|
調理時間 | 20分 |
カロリー(1人分) | 278kcal |
塩分(1人分) | 4.3 g |
レシピ制作者 | 土屋 兵衛 |
材料
A | |||
---|---|---|---|
合鴨肉 | 2枚 | ||
すだれ麩 | 1枚 | ||
ずいきの湯葉巻き | 1切 | ||
舞茸 | 1切 | ||
つるまめ | 1個 | ||
山葵 | 適量 | ||
小麦粉 | 適量 | ||
治部出汁 | |||
鴨出汁 | 1000cc | ||
ヤマサ重ね仕込しょうゆ 本懐石 | 80cc | ||
ヤマサうすくちしょうゆ | 20cc | ||
酒 | 100cc | ||
みりん | 100cc | ||
砂糖 | 50g |
作り方
鴨はへぎ切りし小麦粉でまぶす。すだれ麩は湯通しする。
鍋に入れた<治部出汁>に、Aの材料を入れ炊きあげる。
材料を取り出し、<治部出汁>を水とき小麦粉(水:小麦粉=1:1)でとろみづけする。
STEP3をお椀に盛り、山葵を添える。
×
このレシピのリンクをメールで送る
@
×
このレシピをサイトに埋め込む
① サイズを選んでください
② 以下のコード(貼り付けタグ)を
サイトやブログにコピー&ペーストしてください。
「大サイズ」は幅が358pxありますが、スマートフォンなど画面の小さい端末で表示した際は、幅173pxまで、ブラウザ幅にあわせて縮小いたします。
投稿やコメントしよう!