みんなのレシピ:若ごぼうと鰻ちょっぴりの鰻玉寿司
若ごぼうのゆでた葉と茎を刻んで、すし飯に混ぜ込み押し寿司にしました。すし酢には「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ 」と米酢をブレンドし、出汁の効いたすし酢で我が家の押し寿司もワンランクアップしました。
作り方
- 沸騰したお湯の中に砂糖を入れ、若ごぼうの葉をさっと10秒ほどゆでて水にさらし、水気を切って細かくきざむ。若ごぼうの茎は5cmの長さに斜め切りにし、水に20~30分さらしあくぬきをする。小鍋に水と「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ 」、若ごぼうの葉と茎を入れ、中火で5分煮る。若ごぼうの葉は砂糖でさっとゆでるとアクの苦味が消えます。
- <寿司飯を作る>「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ 」と米酢を混ぜ、温かいご飯に切るように混ぜる。STEP1の若ごぼうの葉を混ぜ込み、4等分にする。
- <錦糸卵を作る>「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ 」と卵を混ぜ、温めたフライパンに油をなじませ、薄焼き卵を2枚焼く。冷めたら、錦糸卵に切っておく。
- 鰻の蒲焼に酒小さじ1(分量外)を振り軽くラップをして600Wのレンジで1分加熱する。さらにグリルで軽く炙って、縦半分に切る。
- 巻き簾にラップを敷き、STEP4の鰻の一切れの上に4等分した寿司飯を乗せ、四角になるよう巻き形を整え抑える。同様に鰻の押し寿司を2本作る。錦糸卵の押し寿司も、同様の手順で2本作る。
- STEP5の寿司をラップを巻いたまま同じ大きさに切る。鰻と錦糸卵の押し寿司を交互に並べ、鰻にはSTEP1の若ごぼうの茎をのせる。
| 人数 | 4人分 |
|---|---|
| 調理時間 | 60分 |
| カロリー(1人分) | 257kcal |
| 塩分(1人分) | 1.5 g |
| レシピ制作者 | マダム とんちんさま |
材料
| 鰻の蒲焼 | 1/2尾 | ||
| 若ごぼうの葉 | 1~2枚 | ||
| 若ごぼうの茎 | 30センチ | ||
| 砂糖 | 大さじ2 | ||
| ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ | 大さじ1 | ||
| 水 | 200cc | ||
| <錦糸卵> | |||
|---|---|---|---|
| 卵 | 2個 | ||
| ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ | 大さじ1 | ||
| <寿司飯> | |||
| ご飯 | 350g(1合分) | ||
| ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ | 大さじ1 | ||
| 米酢 | 大さじ1 | ||
「若ごぼう」は主に大阪を中心とする関西で食べられる野菜で、葉、軸、根が全て食べられるごぼうです。若ごぼうの他、芹や三つ葉、ふきでもおいしく作れます。
作り方
- 沸騰したお湯の中に砂糖を入れ、若ごぼうの葉をさっと10秒ほどゆでて水にさらし、水気を切って細かくきざむ。若ごぼうの茎は5cmの長さに斜め切りにし、水に20~30分さらしあくぬきをする。小鍋に水と「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ 」、若ごぼうの葉と茎を入れ、中火で5分煮る。若ごぼうの葉は砂糖でさっとゆでるとアクの苦味が消えます。
- <寿司飯を作る>「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ 」と米酢を混ぜ、温かいご飯に切るように混ぜる。STEP1の若ごぼうの葉を混ぜ込み、4等分にする。
- <錦糸卵を作る>「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ 」と卵を混ぜ、温めたフライパンに油をなじませ、薄焼き卵を2枚焼く。冷めたら、錦糸卵に切っておく。
- 鰻の蒲焼に酒小さじ1(分量外)を振り軽くラップをして600Wのレンジで1分加熱する。さらにグリルで軽く炙って、縦半分に切る。
- 巻き簾にラップを敷き、STEP4の鰻の一切れの上に4等分した寿司飯を乗せ、四角になるよう巻き形を整え抑える。同様に鰻の押し寿司を2本作る。錦糸卵の押し寿司も、同様の手順で2本作る。
- STEP5の寿司をラップを巻いたまま同じ大きさに切る。鰻と錦糸卵の押し寿司を交互に並べ、鰻にはSTEP1の若ごぼうの茎をのせる。
×
このレシピのリンクをメールで送る
@
×
このレシピをサイトに埋め込む
① サイズを選んでください
② 以下のコード(貼り付けタグ)を
サイトやブログにコピー&ペーストしてください。
「大サイズ」は幅が358pxありますが、スマートフォンなど画面の小さい端末で表示した際は、幅173pxまで、ブラウザ幅にあわせて縮小いたします。




























見た目が盛り付けのバランスが綺麗ですね。いい仕事です!招福