秋鮭とセロリの昆布ぽん酢ごはん
秋が旬の魚といえば「秋鮭」。合わせたのはセロリ!炊き込むと穏やかな香りと風味に。セロリが苦手や嫌いな方にもおすすめです。「ヤマサ昆布ぽん酢」で炊き込んだご飯は、昆布の旨味と柑橘酸味でさっぱりといただけます。秋鮭との相性もばっちりです。
作り方
セロリは粗みじん切りにする。
フライパンにごま油を熱し、さけを入れ表面に焼き色が付き火が通るまで焼いたら、皮と骨を取り除きほぐす。炊き込む前のちょっとひと手間。さけを焼くことで、魚の生臭さがお米に移らずおいしく炊きあがります。
釜に米と「ヤマサ昆布ぽん酢」を入れ、2合目のメモリまで水を入れかき混ぜ、STEP2、セロリ、炒りごまを加え通常通りに炊く。
器に盛り付け、小ねぎを散らす。お好みでレモン果汁を絞り、粗びき黒こしょうを振るのもおすすめです。
| 人数 | 3~4人分(2合分) |
|---|---|
| 調理時間 | 15分 (炊飯時間を除く) |
| カロリー(1人分) | 400kcal |
| 塩分(1人分) | 1.7 g |
| レシピ制作者 | 青山 清美/金魚 |
材料
| 米 | 2合 | ||
| 生ざけ(切り身) | 2切れ | ||
| セロリ(白い部分) | 60g | ||
| 炒りごま | 20g | ||
| ヤマサ昆布ぽん酢 | 80ml | ||
| ごま油 | 15ml | ||
| 水 | 適量 | ||
| <トッピング> | |||
|---|---|---|---|
| 小ねぎ(小口切り) | 適量 | ||
| 粗びき黒こしょう・レモン果汁 | 各適宜 | ||
作り方
セロリは粗みじん切りにする。
フライパンにごま油を熱し、さけを入れ表面に焼き色が付き火が通るまで焼いたら、皮と骨を取り除きほぐす。炊き込む前のちょっとひと手間。さけを焼くことで、魚の生臭さがお米に移らずおいしく炊きあがります。
釜に米と「ヤマサ昆布ぽん酢」を入れ、2合目のメモリまで水を入れかき混ぜ、STEP2、セロリ、炒りごまを加え通常通りに炊く。
器に盛り付け、小ねぎを散らす。お好みでレモン果汁を絞り、粗びき黒こしょうを振るのもおすすめです。
×
このレシピのリンクをメールで送る
@
×
このレシピをサイトに埋め込む
① サイズを選んでください
② 以下のコード(貼り付けタグ)を
サイトやブログにコピー&ペーストしてください。
「大サイズ」は幅が358pxありますが、スマートフォンなど画面の小さい端末で表示した際は、幅173pxまで、ブラウザ幅にあわせて縮小いたします。




























複雑な味付けです。食べたいです。招福🎵😺