かぼちゃ餡の大福
ほんのりしょうゆを効かせた、優しい甘さのかぼちゃ餡です。大福の皮もレンジであっという間に作れます。
■「和の食材×世界の料理」や「世界の食材×和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる"和DEミックスレシピ "をもっと見る
作り方
- かぼちゃ餡を作る。かぼちゃは柔らかく蒸かし、耐熱ボウルに入れる。Aをいれ、ラップをして電子レンジ500Wで2分加熱し、マッシャーで潰しながらなめらかにする。「ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」を加えまぜ、6等分にしてまるめておく。
- 大福の皮を作る。耐熱ボウルにBを入れよく混ぜ、水を加えダマがなくなるまでゴムベラで混ぜる。
- STEP2のボウルにラップをかけて電子レンジ500Wで2分加熱する。ラップを外し、水で濡らしたゴムベラでざっくりと混ぜる。再びラップをし、電子レンジ500Wで2分加熱し、均一になるまでよく混ぜる。かぼちゃ餡の固さは、豆乳の量で調整できます。レンジ加熱後、固ければ豆乳を足し、ゆるければラップをせずにレンジ加熱(30秒〜)して水分を飛ばします。
- バットに片栗粉をまんべんなく広げ、STEP3の大福の皮をとりだしひろげる。上にも片栗粉をうすくかける。粗熱がとれたら6等分する。切り口がべたべたするので、切り口にも片栗粉をうすくまぶす
- 大福の皮を直径5cm程度にひろげ、STEP1のかぼちゃ餡をのせる。指で生地をやさしくつまみながら閉じたら、閉じ目が下になるよう裏返す。同じようにして6個つくる。
| 個数 | 6個分 | 
|---|---|
| 調理時間 | 30分 | 
| カロリー(1個分) | 152kcal | 
| 塩分(1個分) | 0.1 g | 
| レシピ制作者 | 柚木 さとみ | 
材料
| かぼちゃ(タネ、皮を除いたもの) | 200g | ||
| A | |||
|---|---|---|---|
| 上白糖 | 25g | ||
| 豆乳 | 大さじ2 | ||
| 無塩バター | 10g | ||
| ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ | 小さじ1/2 | ||
| 水 | 3/4カップ | ||
| 片栗粉 | 適量 | ||
| B | |||
| 白玉粉 | 90g | ||
| 上白糖 | 45g | ||
作り方
- かぼちゃ餡を作る。かぼちゃは柔らかく蒸かし、耐熱ボウルに入れる。Aをいれ、ラップをして電子レンジ500Wで2分加熱し、マッシャーで潰しながらなめらかにする。「ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」を加えまぜ、6等分にしてまるめておく。
- 大福の皮を作る。耐熱ボウルにBを入れよく混ぜ、水を加えダマがなくなるまでゴムベラで混ぜる。
- STEP2のボウルにラップをかけて電子レンジ500Wで2分加熱する。ラップを外し、水で濡らしたゴムベラでざっくりと混ぜる。再びラップをし、電子レンジ500Wで2分加熱し、均一になるまでよく混ぜる。かぼちゃ餡の固さは、豆乳の量で調整できます。レンジ加熱後、固ければ豆乳を足し、ゆるければラップをせずにレンジ加熱(30秒〜)して水分を飛ばします。
- バットに片栗粉をまんべんなく広げ、STEP3の大福の皮をとりだしひろげる。上にも片栗粉をうすくかける。粗熱がとれたら6等分する。切り口がべたべたするので、切り口にも片栗粉をうすくまぶす
- 大福の皮を直径5cm程度にひろげ、STEP1のかぼちゃ餡をのせる。指で生地をやさしくつまみながら閉じたら、閉じ目が下になるよう裏返す。同じようにして6個つくる。
×
このレシピのリンクをメールで送る
@
×
このレシピをサイトに埋め込む
① サイズを選んでください
② 以下のコード(貼り付けタグ)を
サイトやブログにコピー&ペーストしてください。
「大サイズ」は幅が358pxありますが、スマートフォンなど画面の小さい端末で表示した際は、幅173pxまで、ブラウザ幅にあわせて縮小いたします。




























かぼちゃ大好き
かぼちゃ餡は馴染みがないので食べてみたいです。
かぼちゃのあんがいいですね。食べたいです。招福