旬彩茶碗蒸し
茶碗蒸しのポイントは、卵への火加減と、卵とだしの割合にあり。器の蓋をせず、代わりにぬれた布巾をかけること。強火で蒸しはじめ、3分程して表面に膜がはったら中火~弱火にし、そこから15~16分程で蒸しあげましょう。
※ 本レシピは、「すぐに使える シェフの裏ワザ!」の「西麻布 割烹たくみ」木村 巧シェフ考案レシピです。
※ 本レシピは、「すぐに使える シェフの裏ワザ!」の「西麻布 割烹たくみ」木村 巧シェフ考案レシピです。
作り方
- 【玉地】茶碗蒸しの材料を混ぜ合わせ、ザルで漉しておく。
- 器に鶏もも肉、玉地を流して三つ葉を入れ、上から濡れ布巾をかぶせる。このときつっかえ棒として竹串を置くと、布巾が落ちずにすむ。
- 強火で2~3分蒸す。玉地の表面に膜が張ったら中火~弱火にする。竹串で刺して玉地が流れでなければOK。
- 蒲鉾、鯛、海老、銀杏を別の容器に入れ、茶碗蒸しの隣で一緒に約15分蒸す。竹串で刺してでてくる水分が透き通っていればOK。
- 【銀餡】材料を合わせて火にかけ、沸いたら火からはずし、水溶き片栗粉を流し入れ、再度火にかけてしっかりまぜる。
- 蒸しあがったところに具をのせ、銀餡をかければ完成。
| 人数 | 4人分 |
|---|---|
| 調理時間 | 30分 |
| カロリー(1人分) | 163kcal |
| 塩分(1人分) | 0.7 g |
| レシピ制作者 | 木村 巧 |
材料
| 鶏もも肉 (1カン15gにカットししょうゆ洗いしておく) | 60g | ||
| 三つ葉 (1センチにカット) | 4本 | ||
| 銀杏 (10分程軟らかくボイルする) | 8ヶ | ||
| 海老 (皮を剥きふり塩し楊枝で刺す) | 4本 | ||
| 蒲鉾 (適当な大きさにカットする) | 4本 | ||
| 柚子 (皮を小さく切っておく。香り用) | 4枚 | ||
| 鯛 (4つにカットし薄塩をし15分ほどおき霜降りする(湯どうし)) | 60g | ||
| 茶碗蒸しの玉地 | |||
|---|---|---|---|
| 卵 (玉子を割りほぐす 卵:出汁=1:3) | 3ヶ(L玉) | ||
| 鰹出汁 | 450cc | ||
| ヤマサ鮮度生活 減塩しょうゆ | 10cc | ||
| みりん | 10cc | ||
| 銀餡 | |||
| 鰹出汁 | 100cc | ||
| ヤマサ鮮度生活 減塩しょうゆ | 小さじ1/2 | ||
| みりん | みりん10cc | ||
| 水溶き葛粉(または水溶き片栗粉) (好みのとろみで加減する) | 大さじ1 | ||
作り方
- 【玉地】茶碗蒸しの材料を混ぜ合わせ、ザルで漉しておく。
- 器に鶏もも肉、玉地を流して三つ葉を入れ、上から濡れ布巾をかぶせる。このときつっかえ棒として竹串を置くと、布巾が落ちずにすむ。
- 強火で2~3分蒸す。玉地の表面に膜が張ったら中火~弱火にする。竹串で刺して玉地が流れでなければOK。
- 蒲鉾、鯛、海老、銀杏を別の容器に入れ、茶碗蒸しの隣で一緒に約15分蒸す。竹串で刺してでてくる水分が透き通っていればOK。
- 【銀餡】材料を合わせて火にかけ、沸いたら火からはずし、水溶き片栗粉を流し入れ、再度火にかけてしっかりまぜる。
- 蒸しあがったところに具をのせ、銀餡をかければ完成。
×
このレシピのリンクをメールで送る
@
×
このレシピをサイトに埋め込む
① サイズを選んでください
② 以下のコード(貼り付けタグ)を
サイトやブログにコピー&ペーストしてください。
「大サイズ」は幅が358pxありますが、スマートフォンなど画面の小さい端末で表示した際は、幅173pxまで、ブラウザ幅にあわせて縮小いたします。




























彩り綺麗です。映えます。招福🎵😺