鶏おでん
おでんの具に鶏肉を加えることで、魚介の風味にコクのある鶏ダシがプラスされ、より食べごたえのあるおでんに仕上がります。「ヤマサ昆布つゆ」を使って簡単に作るレシピです。
作り方
- 大根は厚めに皮をむいて2cm幅の半月切りにする。鍋にかぶるくらいの水と一緒に入れて火にかけ、竹串がすっと入るまでコトコト火を通して取り出す。残りの熱湯に手羽元を入れて箸で軽く混ぜ、霜降りをしてからざる上げする。
 - こんにゃくは三角に切り、塩小さじ1(分量外)をまぶして5分おき、さっと下ゆでして水気を切る。ちくわとさつま揚げは2~3等分に切る。
 - 鍋にAを合わせて沸かし、STEP1とSTEP2の具材を入れる。沸いたら火を弱めて30分ほど煮る。
 - 火を止めて1時間以上そのまま味をなじませる。食べる直前に火にかけて温め、器に盛りつけ、お好みでゆずこしょうをそえる。
 
| 人数 | 2人分 | 
|---|---|
| 調理時間 | 60分 | 
| カロリー(1人分) | 519kcal | 
| 塩分(1人分) | 9.4 g | 
| レシピ制作者 | 冨田 ただすけ | 
材料
| 大根 | 300g | ||
| 鶏手羽元 | 6本 | ||
| こんにゃく | 1枚 | ||
| ちくわ | 2本 | ||
| さつま揚げ | 2枚 | ||
| A | |||
|---|---|---|---|
| ヤマサ昆布つゆ | 100ml | ||
| 水 | 800ml | ||
| ゆずこしょう | 適宜 | ||
作り方
- 大根は厚めに皮をむいて2cm幅の半月切りにする。鍋にかぶるくらいの水と一緒に入れて火にかけ、竹串がすっと入るまでコトコト火を通して取り出す。残りの熱湯に手羽元を入れて箸で軽く混ぜ、霜降りをしてからざる上げする。
 - こんにゃくは三角に切り、塩小さじ1(分量外)をまぶして5分おき、さっと下ゆでして水気を切る。ちくわとさつま揚げは2~3等分に切る。
 - 鍋にAを合わせて沸かし、STEP1とSTEP2の具材を入れる。沸いたら火を弱めて30分ほど煮る。
 - 火を止めて1時間以上そのまま味をなじませる。食べる直前に火にかけて温め、器に盛りつけ、お好みでゆずこしょうをそえる。
 
×
このレシピのリンクをメールで送る
@
×
このレシピをサイトに埋め込む
① サイズを選んでください
② 以下のコード(貼り付けタグ)を
サイトやブログにコピー&ペーストしてください。
「大サイズ」は幅が358pxありますが、スマートフォンなど画面の小さい端末で表示した際は、幅173pxまで、ブラウザ幅にあわせて縮小いたします。



























