2025.07.31

【シンプルで洗練された味わい】第五回:カルパッチョ総集編【美味しさのハーモニー】

新鮮な食材が踊る繊細な味のハーモニー、「カルパッチョ」。
いろいろな食材を使い、ドレッシングも進化していった「カルパッチョ」のレシピは無限大!
第五回は「カルパッチョ総集編」をお届けします♪

7月のテーマは「カルパッチョ」

「カルパッチョ」「基礎知識」をはじめ、味の決め手となる「ドレッシング」や、どんな「カルパッチョ」レシピがあるのかなどをご紹介してまいりました。

第一回から振り返ってみましょう♪

 

 

■「カルパッチョ」の基礎知識

第一回は「カルパッチョの基礎知識」をお届けしました。

どの国のレシピで、なぜ「カルパッチョ」という名前がついたのか、また、「カルパッチョ」の歴史や日本へ伝わったときのお話、マリネとの違いについてご紹介しました。

→第一回のお話はコチラ★

 

 

■「カルパッチョ」のドレッシング

第二回は「カルパッチョのドレッシング」をお届けしました。

基本のドレッシングやグアムの伝統のソース「フィナデニソース」、「ヤマサ昆布つゆ白だし」を使ったジュレや「ヤマサ 万能クッキングたれ Yummy! コリアンホット」を使ったスパイシーなドレッシングをご紹介しました。

→第二回のお話はコチラ★

 

 

■魚の「カルパッチョ」レシピ

第三回は「魚のカルパッチョレシピ」をお届けしました。

マグロをはじめ、鯛やサーモン、かつおなど、日本でおなじみの魚が絶品「カルパッチョ」になるレシピをご紹介しました。

→第三回のお話はコチラ★

 

 

■いろいろな食材で楽しむ「カルパッチョ」レシピ

第四回は「いろいろな食材で楽しむカルパッチョレシピ」をお届けしました。

ほたてやタコの「カルパッチョ」をはじめ、かまぼこを使った「カルパッチョ」レシピなど。

また、王道の肉を使った「カルパッチョ」では、チャーシューをアレンジした「カルパッチョ」もご紹介しました。

→第四回のお話はコチラ★

 

 

いかがでしたか?

シンプルなのに奥深い、そんな「カルパッチョ」レシピをぜひ、みなさんもお試しください。

自分だけのオリジナル「カルパッチョ」が誕生するかもしれませんね!