【シンプルで洗練された味わい】第二回:カルパッチョのドレッシング【美味しさのハーモニー】
肉や魚介を薄く切った「カルパッチョ」に欠かせないのは味の決め手となる「ドレッシング」。
第二回は「カルパッチョのドレッシング」をお届けします♪
前回は「カルパッチョの基礎知識」をお届けしました。
どの国のレシピで、なぜ「カルパッチョ」という名前がついたのか、また、「カルパッチョ」の歴史や日本へ伝わったときのお話、マリネとの違いについてご紹介しました。
第二回は「カルパッチョのドレッシング」。
知って得する「ひと味違う」レシピをお届けします。
早速見ていきましょう!
■フィナデニソース
「2種のフィナデニソース」
https://recipe.yamasa.com/recipes/3511
グアムの伝統のソース「フィナデニソース」。
チャモロ料理の基本のソースで、日本の料理にも馴染むしょうゆベースのソースです。
しょうゆの旨味、酢やレモン汁の酸味、玉ねぎの甘味がマッチして、「カルパッチョ」をはじめ、肉料理や魚料理、麺類や冷奴など、万能に使えるソースです。
「ヤマサ 絹しょうゆ減塩」を使えば簡単に作れます。清潔な密閉容器に入れて、冷蔵庫で3日ほど保存可能です。
この「フィナデニソース」で作ったのがコチラ!
「和風フィナデニソースのカルパッチョ」
https://recipe.yamasa.com/recipes/3512
「和風フィナデニソース」を使った「カルパッチョ」レシピ。
「和風フィナデニソース」とオリーブオイルを混ぜて、刺身用サーモンにかければ即席「カルパッチョ」に!
「ヤマサ 絹しょうゆ減塩」と玉ねぎの風味がおいしく、ご飯にも合う一品です。
■白だしジュレ
「白だしジュレ」
https://recipe.yamasa.com/recipes/1259
「ヤマサ昆布つゆ白だし」のやさしい風味が効いた、和風ジュレ。
「カルパッチョ」はもちろん、サラダやお肉料理など色々なレシピでお楽しみいただけます。
この「白だしジュレ」で作ったのがコチラ!
「白身魚の白だしジュレカルパッチョ」
https://recipe.yamasa.com/recipes/1097
上品な味わいの白だしジュレとオリーブオイルの風味は好相性な「カルパッチョ」。
白身魚は、鯛やヒラメなどお好みのものを。
おもてなしにもピッタリな一品です。
■白だしレモンジュレ
「白だしレモンジュレ」
https://recipe.yamasa.com/recipes/1258
「ヤマサ昆布つゆ白だし」のやさしい風味にレモンの爽やかさが効いた、和風ジュレ。
「カルパッチョ」やサラダ、お肉料理など色々なレシピでお楽しみいただけます。
この「白だしレモンジュレ」で作ったのがコチラ!
「お刺身とチーズのカルパッチョ仕立て ジュレソースがけ」
https://recipe.yamasa.com/recipes/797
お刺身にワン・アレンジしてオシャレに変身!
華やかな彩りと、「白だしレモンジュレ」のキラキラで見た目も華やかに。
■ドレッシング
「カルパッチョでもサラダでも使える万能ドレッシング」
https://recipe.yamasa.com/recipes/1793
ドレッシングの基本の塩、酸、油、香り、旨味をバランス良く配合。
乳化させる必要が無いため、混ぜるだけで手軽に作れ、「カルパッチョ」やサラダなど何にでもよく合う万能ドレッシングです。
使う際は、よく混ぜることがポイント。
瓶に入れ、冷蔵庫で1~2週間程保存が可能です
「韓国風サラダ 特製コリアンホットドレッシング」
https://recipe.yamasa.com/recipes/5950
「ヤマサ 万能クッキングたれ Yummy! コリアンホット」で作る特製ドレッシングで、ヤミーつきな味わいになります。
このドレッシングはサラダ以外にも魚介の「カルパッチョ」や野菜のマリネもおすすめです。
いかがでしたか?
ひと手間プラスすることで、お店のような味わいになります♪
ぜひお試しください!
次回は【シンプルで洗練された味わい】第三回:魚のカルパッチョレシピ【美味しさのハーモニー】です。
コメントしよう!