ふきとたけのこのお浸し
香りのよいふきとたけのこをシンプルなおひたしにします。たけのこはゆでたけのこを購入し、ふきは自分で下ゆでして作るのが、手軽さと美味しさのバランスが取れた料理になると思います。ゆでたものさえ用意できれば、あとは浸け込むだけの手軽なレシピです。
作り方
- ふきは板ずりしてからたっぷりの熱湯で4-5分ゆでる。冷水にとって冷まし、両端から皮と筋をむき取る。
- STEP1のふきは4~5㎝長さに、ゆでたけのこは1cm幅のくし切りにする。
- 容器にAを合わせ、STEP2を浸け込む。キッチンペーパーを上にかぶせて、味をなじみやすくするとよい。
- 30分以上冷蔵庫で味をなじませ、器に盛りつけてから木の芽をちらす。
人数 | 2人 |
---|---|
調理時間 | 20分 |
カロリー(1人分) | 46kcal |
塩分(1人分) | 0.4 g |
レシピ制作者 | 冨田 ただすけ |
材料
ゆでたけのこ | 150g | ||
ふき | 50g | ||
木の芽 | 少々 | ||
A | |||
---|---|---|---|
ヤマサ昆布つゆ | 大さじ2 | ||
水 | 100ml | ||
塩 | ふたつまみ | ||
塩 | 適量 |
作り方
- ふきは板ずりしてからたっぷりの熱湯で4-5分ゆでる。冷水にとって冷まし、両端から皮と筋をむき取る。
- STEP1のふきは4~5㎝長さに、ゆでたけのこは1cm幅のくし切りにする。
- 容器にAを合わせ、STEP2を浸け込む。キッチンペーパーを上にかぶせて、味をなじみやすくするとよい。
- 30分以上冷蔵庫で味をなじませ、器に盛りつけてから木の芽をちらす。
×
このレシピのリンクをメールで送る
@
×
このレシピをサイトに埋め込む
① サイズを選んでください
② 以下のコード(貼り付けタグ)を
サイトやブログにコピー&ペーストしてください。
「大サイズ」は幅が358pxありますが、スマートフォンなど画面の小さい端末で表示した際は、幅173pxまで、ブラウザ幅にあわせて縮小いたします。
筍の美味しい季節になってきたので試してみたいです。
手もかからないので助かりますね。
煮ないで、漬け込むだけという発想が新鮮でした。早速、試します!
投稿やコメントしよう!