おひな様とお内裏様の3色押し寿司
ひな祭りにピッタリな、とってもカワイイおひな様とお内裏様のお寿司♪ご飯に「ヤマサ まる生ぽん酢」を混ぜる事で、フルーティーで爽やかな酸味の酢飯が簡単に出来ます。ゆかりが苦手なお子様には桜でんぷでもよいでしょう。
作り方
- ご飯に「ヤマサ まる生ぽん酢」を混ぜ、3等分にする。3等分にした1つにゆかり、1つに青のり、1つはそのままとし3色にする。丸い型(ココットなど)にラップを敷いて、ゆかりご飯、白いご飯、青のりご飯の順にギュっと押しながら詰め、ラップを引っ張ってお皿にひっくり返す。
- きゅうりと魚肉ソーセージを同じ長さに切り、前をV字の襟のように切り込みを入れ、真ん中はうずらの卵が入るようにスプーンなどでくり抜く。
- 海苔で髪の毛を作り、うずらの卵にマヨネーズで張り付ける。きゅうりにお内裏様、魚肉ソーセージにおひな様を乗せてピックなどを頭から刺してくっつける。目は黒ごまをマヨネーズでつけ、おひな様にはほっぺたにケチャップをつける。
- STEP1の上にSTEP3を乗せ、周りに錦糸卵、いくら、貝割れ大根などで飾り付けをする。
| 人数 | 2人分 |
|---|---|
| 調理時間 | 15分 |
| カロリー(1人分) | 368kcal |
| 塩分(1人分) | 1.5 g |
| レシピ制作者 | 奥田和美/たっきーママ |
材料
| ご飯 | 350g | ||
| ヤマサ まる生ぽん酢 | 小さじ2 | ||
| ゆかり | 小さじ1/2 | ||
| 青のり | 小さじ1/2 | ||
| いくら | 適量 | ||
| 錦糸卵 | 適量 | ||
| 貝割れ大根 | 適量 | ||
| 【おひな様とお内裏様】 | |||
|---|---|---|---|
| うずらの卵(水煮) | 2個 | ||
| きゅうり | 適量 | ||
| 魚肉ソーセージ | 適量 | ||
| 海苔 | 適量 | ||
| 黒ごま | 適量 | ||
| マヨネーズ | 少々 | ||
作り方
- ご飯に「ヤマサ まる生ぽん酢」を混ぜ、3等分にする。3等分にした1つにゆかり、1つに青のり、1つはそのままとし3色にする。丸い型(ココットなど)にラップを敷いて、ゆかりご飯、白いご飯、青のりご飯の順にギュっと押しながら詰め、ラップを引っ張ってお皿にひっくり返す。
- きゅうりと魚肉ソーセージを同じ長さに切り、前をV字の襟のように切り込みを入れ、真ん中はうずらの卵が入るようにスプーンなどでくり抜く。
- 海苔で髪の毛を作り、うずらの卵にマヨネーズで張り付ける。きゅうりにお内裏様、魚肉ソーセージにおひな様を乗せてピックなどを頭から刺してくっつける。目は黒ごまをマヨネーズでつけ、おひな様にはほっぺたにケチャップをつける。
- STEP1の上にSTEP3を乗せ、周りに錦糸卵、いくら、貝割れ大根などで飾り付けをする。
×
このレシピのリンクをメールで送る
@
×
このレシピをサイトに埋め込む
① サイズを選んでください
② 以下のコード(貼り付けタグ)を
サイトやブログにコピー&ペーストしてください。
「大サイズ」は幅が358pxありますが、スマートフォンなど画面の小さい端末で表示した際は、幅173pxまで、ブラウザ幅にあわせて縮小いたします。



























