粉もん道場イベントレポート!師弟の味に挑戦!~たこ料理編~
楽しく盛り上がった様子をレポート☆
5月21日、日曜日。
場所は大阪ガス「hu+gMUSEUM」のキッチンスタジオに、
粉もん大好きなみなさんが集合!
毎回大人気の粉もん道場のイベントも、いよいよ4回目!!
今回は粉もん道場初の日本料理、しかも鉄人師弟の登場とあって
参加者は若干緊張気味・・・!?

最初はもちろんこの方、コナモン協会の熊谷会長のご挨拶♪

元気印の熊谷会長の影響でみんなもすぐに和やかな雰囲気に☆
そして、今日の主役お2人方!

テレビ番組『料理の鉄人』で坂井鉄人を蛸勝負で破った大田忠道師匠!!
その弟子、北新地なかむらの中村博幸さん!!
(左から、大田師匠、熊谷さん、中村さん)
・・・その前に。
!!!

生のタコ!Σ(゚д゚lll)
実はこれ、数少ない大阪の老舗蛸業者・上田水産さん提供の真蛸!
当日の朝、すばらしい明石の蛸を塩もみした状態で届けていただいたのです。
スーパーなどで見る蛸はすでにボイルされていますよね?
生のままのたこを見る機会はあまりないせいか、
みなさん「ほぅ…」と見入っています!!

もちろん、師匠はたこの茹で方の極意も伝授!
1)足の股の部分に少し切れ目を入れ、 クチバシ(カラス)を取り外す
2)大さじ3杯の白だしをお湯に加えて茹でる
3)たこを足から入れ、2、3回上下させてからたこ全体をお湯に沈める
こうするとたこがいい色に茹であがる上に、足がきれいに茹で上がるのだそう!
ちなみに大田師匠曰く「この大きさが一番おいしい」とのこと!
さ~!早速「初夏の蛸すいとん」にチャレンジです!!
まずは中村さんがお手本です。

とっても丁寧に細かく教えてくれます!
すいとん生地は手では丸められないくらい柔らかくするのがコツ♪
そして・・・

おいしいだしを準備して・・・

アツアツのすいとんに盛りつけるのがポイント!

完成~!!
今度はみんなが実際にやってみます☆

小さい子も。

おかあさんも。

もちろん御夫婦でも!
みんな真剣にがんばります☆
師匠や中村さんも各テーブルをまわって作り方のコツを伝授していきます。

「こうやって大葉を切るときれいに切れるんですよ~」

「ネギはね、こうやってね・・・」
プロからお料理のコツを聞けるってすごいことですよね!
レシピ以外の調理の基本も教わって、参加者全員が師匠に弟子入りしたような雰囲気に♪

やりきったこの笑顔!!
見ているこちらが嬉しくなってしまいます。
そしてみなさん、お気づきですか?
そっと横でまな板を洗っている中村さん。
実は各テーブルのまな板をささっと洗ってまわっていました。
几帳面で細やかな気配りができるお人柄がこんなところにも出ていました。
そして実食!!

この、だしを飲み干す姿でもうおわかりですね!
本当においしくて参加者みなさんから
「たこ、おいしい~!!」
「すいとんってこんなに美味しかった?」と声があがったほど。
実はレシピになかった「氷を浮かべる」というアイディアを調理中に閃いたのが大田師匠。

一見、厳しそうな感じがしますが、実はとっても穏やかで優しく、
何より新しいことをどんどん取り入れる頭の柔らかい人!!
何百人ものお弟子さんの上に立つのも納得です♪
みなさん、大満足の「初夏の蛸すいとん」でした!


身近にある「たこ」を使った料理。
今回は、冬の定番「すいとん」を夏レシピにするという斬新なものでした。
参加者のみなさまからも、大好評!
ぜひ、みなさんもお試しくださいね☆
■初夏の蛸すいとんレシピはコチラ■
↓↓↓















加藤強さま
コメントありがとうございます!
この記事を読んでいただき嬉しいです。
大阪では「粉もん」イベントをよく行いますのでもし機会がございましたらぜひ!!