やわらかな酸味
ツンツンしないやわらかな酸味で、たっぷりかけてもおいしく、お子様にも大好評!
爽やかな柑橘果汁
ゆずなどの柑橘果汁により、爽やかな香りと酸味が楽しめます。
まろやかな昆布だし
ぜいたくな昆布だしのうま味が、食材を包み込みます。昆布だしのうま味で口当たりがやさしくなり、お鍋の時など、うすまっても味にのびが効きます。
豚もやしぽん酢のレンジ蒸し
レンジで手軽にもやしと豚肉に火を通しつつ、ぽん酢の味わいやごま油の香りを具材にしっかりとまとわせます。加熱後ではなくはじめから調味料を入れておくのがポイントです。
作り方はこちら >冨田 ただすけ(とみた ただすけ)
料理研究家
茶懐石も扱う名古屋の日本料理店で修業や、食品メーカーの研究開発の経験をもとに、和食レシピサイト「白ごはん.com」を2008年にスタート。レシピ開発から撮影までをすべて自身で手掛ける。2013年に料理研究家として独立し、家庭で作りやすい和食レシピを雑誌や書籍、ウェブなどさまざまなメディアで紹介中。常に昆布を数種類ストックして、料理によって使い分けている昆布好きの一面も。
- 白ごはん.comhttps://www.sirogohan.com
- 冨田ただすけオフィシャルブログhttps://lineblog.me/sirogohan/
昆布の美味しさの秘密
だし素材として、日本料理の世界に欠かすことのできない昆布。なぜなら昆布には、どんな素材とも相性の良い特有のうま味成分を含み、肉、魚、椎茸のうま味と出会うことでうま味がグンとふくらむ味の相乗効果があるからです。そして、この「味の相乗効果」を発見したのはヤマサ研究員だったのです。
味の相乗効果とは
グルタミン酸を単独で使うよりも、肉や椎茸のうま味と合わせて使う方が、うま味が驚異的に強くなるという働きがあるというものです。 ちなみに、この有名な「味の相乗効果」は、ヤマサ研究員の国中 明 博士が発見したものです。料理の世界では、経験的に、昆布、かつお節、しいたけのうま味を合わせて使っていましたが、その有効性は、科学的にも証明されています。
昆布の美味しさの秘密
だし素材として、日本料理の世界に欠かすことのできない昆布。なぜなら昆布には、どんな素材とも相性の良い特有のうま味成分を含み、肉、魚、椎茸のうま味と出会うことでうま味がグンとふくらむ味の相乗効果があるからです。そして、この「味の相乗効果」を発見したのはヤマサ研究員だったのです。
味の相乗効果とは
グルタミン酸を単独で使うよりも、肉や椎茸のうま味と合わせて使う方が、うま味が驚異的に強くなるという働きがあるというものです。 ちなみに、この有名な「味の相乗効果」は、ヤマサ研究員の国中 明 博士が発見したものです。料理の世界では、経験的に、昆布、かつお節、しいたけのうま味を合わせて使っていましたが、その有効性は、科学的にも証明されています。