ヤマサ醤油のレシピサイト「Happy Recipe」
会員登録
/
ログイン
絞り込み検索
これ!うま!!つゆ
Yummy!
昆布つゆ
昆布ぽん酢
時短
リメイク
作り置き
基本の
簡単検索結果
新着順
人気順
七宝とろろご飯
麦ご飯以外の具合を七つの宝に見立てた、目にも楽しいお丼。市販のお刺身を上手に使ったクイック・レシピ。 「麦ご飯」となる大麦は優れた栄養価を持つ...
力うどん
「力うどん」は「力(持ち)うどん」から、その名が付いたという説がありますが、餅は元来ハレの場で食べるおめでたい食品で、自然の神様の力をいただく...
さんまの甘辛煮
さんまには、不飽和脂肪酸のDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富。これら不飽和脂肪酸には、血液をサラサラに保ち、コ...
冷やし中華青じそ風味
夏の定番、冷やし中華も「ヤマサ青じそぽん酢」で簡単美味しく。ゆでた麺は冷水で冷やした後、水気をシッカリ切るのがポイント。ほんの少しごま油を入れ...
白身魚のかぶらむし
脂肪分の少ない消化のよい白身さかなに、やさしい味わいのかぶ、野菜を載せるだけの蒸し料理。鮭や鶏肉などでも応用できます。
あじの昆布ぽん酢締め、生ほうれん草とのおさしみサラダ
EPA・DHA豊富なあじの、酢締めを簡単に「ヤマサ昆布ぽん酢」で。 臭みが抜けるだけでなく、下味がしっかりつき、少し時間がたっても味が変わりま...
たこと長いものコロッケ
レンジ加熱した長いもと、タウリン豊富なたこを刻んで具にしたコロッケ。揚げずにフライパンで焼いてヘルシーに仕上げます。
さんまの昆布ぽん酢煮
サンマには色々なビタミンが含まれており、貧血によく効くと言われているビタミンB12は他の魚の3倍以上、若返りに効果ありとされているビタミンEも...
海鮮ちり鍋
ちり鍋は、新鮮な切り身を湯につけると、身がちりちりと縮むことから名付けられた、「常夜鍋」の海鮮版。魚介と野菜の旨味たっぷりな鍋です。
たらと水菜の湯豆腐
たらと豆腐は共に高タンパク、低脂肪な食品。水菜は、色は淡いですが、立派な緑黄色野菜。ビタミン類だけでなく、丈夫な骨づくりに大切なカルシウムや赤...
白菜とじゃこの浅漬
白菜は約95%が水分ですが、栄養素をバランスよく含んでいるのが特徴。特に、ビタミンCやカリウムが豊富で、風邪の予防や美肌効果などがあるとされて...
たこの唐揚げ
たこは脂質、糖質が共に少なく低カロリーなうえに、皮膚の新陳代謝を促進するコラーゲンも含まれています。サッと揚げて、「ヤマサ昆布ぽん酢」とレモン...
かつおのたたき 昆布ぽん酢かけ
カツオには疲労回復に効果的なビタミンB、またコレステロールを抑え疲労回復でおなじみのタウリン、若返りではHDL(マグロの目玉や青物の魚に多く含...
牡蠣の包み焼
牡蠣は「海のミルク」と呼ばれ、美肌や貧血改善など美容食としても色々と効果があります。水分代謝も良くなりますので、むくみが気になる人にもオススメ...
鮭と白菜の包み焼
鮭は赤みを帯びているので赤身魚と思われがちですが、じつは白身魚に分類されます。鮭の赤い色は「アスタキサンチン」という色素成分で、非常に抗酸化作...
レンジ大豆とたこの煮物
サポニン豊富な大豆とタウリン豊富なたこのシンプルな煮物です。大豆は下ゆでしないでレンジで炒るのでとても手軽です。
豪華茶わん蒸し
ひと手間かけて、濾し器やザルで卵液を濾すと、口当たりなめらかな仕上がりに。器に卵液を注いだ後、表面の泡をスプーン等できれいにすくい取ると「す」...
イカとにんにくの茎の味付きてんぷら
コレステロール値をおさえる効果があるタウリンを多く含むいかはエネルギーも低く、食べ応えがあります。にんにくの茎はビタミン類や食物繊維を含みます...
ホタテのごま焼き
ごまに含まれるセサミノールは肝機能を活発にし肝臓の負担を軽くして、二日酔にも有効です。ホタテは低カロリーでボリュームのある貝。タウリンを多く含...
うなぎと豆腐の蒸し物
うなぎはビタミンB1の他、栄養素をバランスよく含み、夏バテには有効な素材。丼メニューに飽きた時は、蒸し物にして、ヤマサ昆布つゆのあんをかけると...
うなぎまぜご飯とろろかけ
長芋とうなぎで栄養たっぷり。少し控えめのうなぎでも、混ぜ込むことでボリュームのあるご飯メニューが楽しめます。
うなぎとにんじんと絹さやのきんぴら
ビタミンB群が豊富なうなぎは一年中手に入る目に優秀な素材。にんじんのビタミンAと絹さやのビタミンCと一緒に食べると効果的です。サッと作れる副菜...
«
‹
36
37
38
39
›
»
レシピをさがす
ハッピーレシピ部
キャンペーン
YAMASAポイント
よくあるご質問
ログイン
会員登録
English
Français
русский
Español
Italian